top of page

    須高郷土史研究会 会則

一、 本会は須高郷土史研究会と称する。
二、 本会は郷土の歴史・民俗・美術・芸能等の研究と普及、文献資料の採集・調査・保全、および会員相互

   の連絡を図る事を目的とする。 
三、 前項の目的を達成するため、次の事業を行う。
  ① 機関誌「須高」の発行
   研究会・講演会の開催
   現地視察・研修旅行の実施
   その他、本会の目的達成に必要な事業
四、 本会の目的に賛同し、所定の申込を行った者をもって会員とする。
五、 本会は毎年一回総会を開催する。但し必要のある時は臨時総会を開くことができる。 

  災害、感染症、その他やむを得ない事情で総会が開催できない場合、会長は役員会の承認を得て、書面

  による表決をもって総会の議決に代えることができる。 

六、 総会においては次の事項を審議、承認する。 
   会務・会計報告
   会則の変更
   役員選任
   その他
七、 本会に次の役員をおく 役員の任期は二年とするが再任は妨げない。 
   会長    名(編集部担当)
   副会長   名(研修部担当) 
          名(総務部担当)
   支部長   名(須坂、高山、小布施、若穂

          ※ 須坂内訳~ 仁礼、高甫、井上、日野、旧須坂
   監事    
   評議員  若干名
   顧問   若干名
  上記役員は役員会において選任し総会の承認を得るものとする。
八、 役員の任務 
   会長  本会を代表し業務を統括すると共に編集部を担当する。
   副会長 会長補佐・代行と共に研修部を担当する。 
        会長補佐・代行と共に総務部を担当する。
   支部長 支部の統括と共にいずれかの部会に属する。
   監事  会計監査と共にいずれかの部会に属する。 
   評議員 いずれかの部会に属し部会長を補佐する。
   顧問  必要に応じて会議等に参加しアドバイス等を行う。 
九、本会に次の役割を担当する部会を置く。 
   編集部・・・機関誌等の編集・出版・配本、名簿管理、在庫管理、IT化推進 等
   研修部・・・各種研修(講演会、講座、地域探訪、旅行)等の企画・実施
   総務部・・・総会・役員会・支部長会の実施、会計管理、予算決算、対外折衝等
  全役員がいずれかの部会に所属する。
  部会長は担当正副会長が務める。
  部会は必要に応じて部会長が招集する。
十、会議等 
   執行会議  会長・副会長
   役員会   会長・副会長・監事・支部長・評議員 
   部会    構成部員
十一、本会の会費は年額三千円とする。
十二、本会の事業年度は、四月一日より翌年三月三十一日迄とする。
十三、  本会則は昭和四十九年四月二十八日より実施する。 
       令和四年六月十二日一部改正 


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 須高郷土史研究会

bottom of page