top of page

総目次​(創刊号~第50号まで)

 

  検索は、Windos「ページ内の検索」(Ctrl+F)、

      Mac「ページ内の検索」(⌘ command+F)を活用してください。

 

創刊号 (1975・昭和50ー元旦

口絵 白髯大明神像、恵信尼公寿塔、米子不動滝等(8枚) 須坂各地調査時写真

創刊の辞

物部連善常考 / 片山 正行 / p3~

八町の語源について / 宮川 孝男 / p12~

塩野町御林跡の由来 / 坂田 宗吉 / p14~

天神塚巷説 / 佐藤 松太郎 / p16~

熊狩り聞書 / 米子公会堂における座談会+体験談 / p19~

江戸時代東川田村における修験とその信仰について / 中村 哲夫 / p24~

塩野の和藤内 / 西沢 隼人 / p27~

長原古墳群について / 綿内 四郎 / p29~

宇原小史 / 卯ノ原 重雄・篠塚 久吉 / p34~

野辺深井戸由来記 / 中沢 一朗 / p38~

関崎の渡しの常夜燈について / 北村 正一/ p42~

特集 

  郷土企業の背景―その信仰と由来― / 編集部 / p44~

 

 

第2号 (1975・昭和50ー06)

口絵​​ なし

巻頭言 / 宮川 孝男 / p1

長原古墳について(ニ) / 綿内 四郎 / p2~

壬申の乱と信濃高井郡 / 片山 正行 / p5~

王子塚宝篋印塔を訪ねて/ 中村 哲夫 / p13~

高井郡福島城興亡史―城址復原図の試み― / 堀内 源監・塚田 政之助・丸山 源治 / p18~

信濃清水寺保科観音について/ 北村 正一 / p26~

上信越山岳地帯におけるニホンザルの分布について / 原 壮悟 / p31~

大正の子どもの遊びと唄 / 西沢 隼人 / p35~

栃倉のお天狗さん / 目黒 淳茂 / p37~

史料紹介

  大笹街道抜道争論文書 / 卯ノ原 重雄・駒津 通夫 / p40~

特集 郷土特産物の由来

  綿内レンコンのあゆみ / 峰村 武包 / p45~

  沼目越瓜 / 中島 輝夫 / p47~

  八町生瓜 / 成山 観隆 / p48~

  井上「巨峰」導入記 / 佐藤 松太郎 / p51~

 

 

第3号 (1975・昭和50ー12)

口絵 楡井頼仲筆跡、楡井氏戰闘区域略図、多胡碑等(6枚)​ 都城市島津男爵家蔵等 

楡井頼仲考 / 小幡 晋 / p2~

長原古墳群について(三) / 綿内 四郎 / p8~

糸の町移り変り / 小林 忠治 / p12~

条里制遺構を考える / 中村 哲夫 / p17~

綿内地名考 / 本藤 義松 / p25~

古文書を読むたのしさ / 片桐 昭 / p26~

上信越国立公園内のイヌワシについて / 月岡 磯雄 / p27~

島部落周辺の地名について / 羽生田 ひさ子 / p83~

特集、製糸女工生活の思い出 / (座談会) / p39~

史料紹介 

  堀内文書 / 堀内 安雄 / p44~ 

史跡めぐり / 青木 友雄 / p52 ~

宗門帳は語る / 坂田 宗吉 / p55~

 

 

第4号 (1976・昭和51ー06)

口絵 なし

上高井の方言 / 青木 千代吉 / p2~

信濃楡井氏と薩摩仁礼氏について / 楡井 範正 / p9~

王子塚宝篋印塔銘文を探る / 中村 哲夫 / p15~

信濃における犬養部の分布 / 片山 正行 / p25~

地方官会議傍聴日誌について / 丸山 文雄 / p33~

天保四年須坂藩のお触れ保有米について / 小林 忠治 / p35~

韓国観燈催し / 李 章熈 / p38~

〝ぬれかかる碑〟について / 佐藤 松太郎 / p40~

灰野牛の変遷 / 吉田 五ツ雄 / p44~

幸高小考 / 神林 寿美雄 / p47~

温湯風土記 / 峰村 武房 / p50~

明治のキカイ工女 / (座談会) / p51~

 

 

第5号 (1977・昭和52ー元旦)

口絵 北斎より鴻山・十八屋主人宛書簡等(4枚) 須坂市 荒井嘉助、牧久雄蔵

葛飾北斎の手紙から / 市村 耕一 / p2~

民権初期における長野県区長層の一動向 / 丸山 文雄 / p10~

中世骨蔵器の出土をめぐって / 中村 哲夫 / p20~

米子不動尊・伝承と実録 / 竹前 熊之輔 / p31~

須高地方の被害地震 / 涌井 仙一郎 / p41~

故国韓国のお盆(秋夕)を憶う / 李 章熈 / p44~

福島天神社の大幟り由来記 / 堀内 源監・丸 山陽一 / p47~

部落問題管見 / 宮川 孝男 / p54~

米子硫黄山小史 / 片桐 昭 / p59~

太々神楽楽合連小史 / 山上 三吉 / p62~

 

 

第6号 (1977・昭和52ー08)

口絵 耕地整理前・後の井上金口地籍(2枚)

河東区の防災と区画整理 / 河東四村土地改良区 / p2~

明治からの製糸の沿革 / 小林 忠治 / p20~

菱川の里に地名を訪ねて(その1) / 中村 哲夫 / p32~

史料紹介

  五人組前書御条目について / 青木 友雄・佐藤 松太郎  / p43~

  若穂保科高岡の人形道祖神祭 / 宮下 健司 / p52~

  墨坂考 / 片山 正行 / p60~

  諏訪地方史跡解説 / 宮川 孝男 / p71~

  井上の歴史と史跡 / 青木 友雄・佐藤 松太郎  / p75~

 

 

第7号 (1978・昭和53ー04)

口絵 なし

藤沢焼について / 松本 信義 / p2~

村入用帳考 / 青木 友雄 / p8~

豊太閤持仏の由来 / 小林 忠治 / p15~

塩野村硫黄差障出入一件について / 坂田 宗吉 / p22~

菱川の里に地名を訪ねて(そのニ) / 中村 哲夫 / p27~

八重森山淨覚寺(正行寺)について / 佐藤 近雄 / p37~

北信濃における蓮如の足跡について / 片山 正行 / p44~

 

 

第8号 (1978・昭和53ー12)

口絵 なし

長野県における大区会所の一実態 / 丸山 文雄 / p1~

丸山家文書補遺 / 広瀬 紀子 / p10~

若穂の道祖神 / 宮下 健司 / p24~

帰命山但唱について / 竹前 儀才治 / p40~

特集 中越地方における高井郡

  越佐資料より見たる高梨氏について / 俵山 喜秋 / p49~

  新潟県加茂市須田地区と須田氏の関係 / 小林 悌順 / p55~

  笹神地方における信州人遺跡 / 石黒 得一 / p63~

  紫雲寺新田開拓余聞 / 片山 正行 / p66~

  越後柏崎聞光寺の旧寺地について / 羽生田 彼左子 / p77~

正満寺山門 / 米山 一政 / p81~

日滝蓮生寺あれこれ / 金井 清敏 / p84~

北信地方の被害地震 / 涌井 仙一郎 / p89~

大笹街道散策 / 伝田 清司 / p100~

「菱川の星」耄談 / 北村 正一 / p108~

雪猿考 / 原 荘悟 / p112~

 

 

第9号 (1979・昭和54ー07) 

口絵 上杉輝虎書状 山形県上ノ山市 井上忠雄蔵

川は甦るか / 島田 春生 / p3~

保科川水論(一) / 綿内 四郎 / p8~

安永期須高地区の雑俳資料紹介 ―日滝秋葉山奉額から― / 金井 清敏 / p18~

菱川の里に地名を訪ねて(その三) / 中村 哲夫 / p25~

高井鴻山小集 / 市村 耕一 / p46~

長野市若穂神明山祭祀遺跡 / 小池 弘 / p57~

小特集 諸国の井上氏

  米沢井上氏について―家系図を中心として― / 井上 忠雄 / p65~

  武蔵の井上氏 / 井上 豊太郎 / p69~

  上野国多胡庄と井上氏 / 井上 袈裟男 / p74~

  郷土美作国と井上氏 / 井上 四男 / p78~

  長州藩士井上彌次郎の墓参 / 青木 友雄 / p83~

小布施に於ける水除太神宮さんの実態 / 土屋 寅之助 / p86~

野辺来迎念仏覚書 / 中沢 清一 / p89~

須高アララギの今昔 / 村石 波之助  / p95~

「上州みはらみち」見てある記 / 吉田 五ツ雄  / p101~

野辺来迎念仏覚書 / 中沢 清一 / p92~

善光寺地震と八重森村 / 佐藤 近雄 / p105~

坂田部落の小字について / 小林 忠治 / p110~

塩野村の管轄と才兵衛の開発 / 坂田 宗吉 / p114~

再び「五人組前書御条目」について / 佐藤 松太郎 / p119~

高井郡における福島正則公と北畠氏(田丸氏)の関係について / 北村 雄 / p122~

白山信仰と民俗 / 片山 正行 / p133~

 

 

第10号 (1979・昭和54ー12)

口絵 輝虎・秀吉・家康書状(3枚) 大坂 須田拓也蔵

須田氏特集

  ご挨拶にかえて / 須田 拓也 / p1~ 

  信濃時代の須田氏 / 片山 正行 / p3~

  越後時代の須田氏 / 小林 悌順 / p23~

  須田長義と梁川 / 八巻 善兵衛 / p27~

  梁川臥竜山興国寺の歴史 / 辻 淳彦 / p34~

  須田氏関係寺院について / 小林 忠治 / p37~

藤沢焼きについて / 松本 信義 / p44~

須坂市日野の二つの石庖丁 / 金井 正三 / p48~

佐久間蝶の手紙 / 広瀬 紀子 / p54~

立町天満宮について / 徳永 隆寿 / p62~

地租改正と地券掛附属 / 丸山 文雄 / p71~

「ケリー旋風事件」というもの / 梨本 丈吉 / p78~

雁田山の歴史と人文 / 岩崎 小弥太 / p83~

土佐の井上氏 / 井上 一志 / p89~

紫雲寺新田の信州方言について / 久保田 文作 / p94~

相之島に祀られる屋敷神について / 三木 政成 / p97~

旧東村の道祖神 / 前角 和夫 / p106~

天明の飢饉について / 竹前 儀才治 / p114~

善光寺地震と八重森村(続) / 佐藤 近雄 / p119~

中央道長野線若穂通過を考える / 安孫子 和美・丸山 繁美 / p126~

ある野武士の一族が歩いた道 / 駒津 元治 / p132~

平安時代の若穂 / 宮下 健司 / p138~

須田孫六について / 宮川 孝男 / p147~

保科川水論(二) / 綿内 四郎 / p152~

 

 

トップへ戻る

 

 

第11号 (1980・昭和55ー07)  

口絵 上高井地方に所蔵される薙鎌例(3枚) 高井高杜・保科東山・上平神社

角張氏の今昔 / 角張 毅 / p1~

作曲技法からみた北信地方の氏子神楽曲と獅子舞曲考 / 市村 丈一 / p21~

須高公害小史 / 田中 生夫 / p32~

山村の修験道長野市若穂高岡の御嶽修験 / 宮下 健司 / p41~

生徒と共に「福島正則」を学んで / 栗林 秀夫 / p48~

高梨氏特集

  高梨想領家(本郷高梨)小布施時代の考察 / 土屋 寅之助 / p54~

  中世の山田郷と善哉郷 / 善哉 今朝太 / p59~

  越後高梨氏覚書 / 水内 利一郎 / p70~

  関山国師新考 / 水橋 喜市郎 / p81~

  黒姫伝説と高梨氏 / 岩崎 小弥太 / p89~

  信濃高梨氏の発祥 / 片山 正行 / p99~

  高梨氏年表(信濃・越後) / 編集部 /p104~

秋葉三尺坊大権現について / 岸本 文穂 / p114~

須高の鳥類 / 堀米 富平 / p125~

鮭の消えた池―錦内東勝寺池― / 中村 哲夫 / p131~

犀川・千曲川合流地域における水との闘い / 中沢 和弘 / p140~

三入道史談 / 山上 三吉 / p154~

尼塚堂縁起 / 目黒 淳茂 / p161~

 

 

第12号 (1981・昭和56ー02)

口絵 若穂綿内称名寺の左上御影 親鸞聖人肖像画

七塚ー私の伝説ノート / 浅川 欽一 / p1~

小布施公害小史 / 田中 生夫 / p7~

上高井にみられる薙鎌と諏訪神社 / 宮下 健司 / p20~

須高の渓流魚イワナ / 竹内 房次 / p29~

葛の葉考 / 宮川 孝男 / p34~

信州の民家 / 桑島 博 / p44~

越後猿供養寺部落と周辺の親鸞伝説 / 霜田 巌 / p46~

綿内水路について / 湯本 正芳 / p51~

伝説特集 

  親鸞聖人左上の御影 / 木曽 秀豊 / p58~

  一本杉にまつわるはなし / 梨本 丈吉 / p60~

  謙信道を追って / 伝田 清司 / p66~

  国定忠治と忠治地蔵 / 北村 雄 / p73

  松五郎地蔵始末記 / 小林 忠治 / p78~

  霜台城址考証 / 宮沢 正則 / p84~

  井上正満の墓 / 綿内 四郎 / p86~

  綿内城址の伝承 / 小坂 昇司 / p87~

  中世の山田村と藤沢氏 / 高村 庄五郎 / p87~

  勝善寺と宮村の関係について / 片桐 昭 / p92~

  井上城落城悲話 / 坂本 康之 / p95~

  人足市場の脛石 / 羽根田 薫風 / p97~

  〓田邑因記 / 藤沢 武雄 / p99~   (〓は禾+委)

  硫黄山の昔話 / 竹前 儀才治 / p100~

  蓮如上人雨宿りの松 / 成山 観隆 / p102~

  星塚の伝説について / 小池 弘 / p104~

  錦ヶ池 / 綿内 四郎 / p107~

  芸路の池の鯉 / 宮下 健司 / p108~

  奇妙山の伝説 / 芳川 孝 / p108~

  鬼の露路の話 / 坂口 隆士 / p109~

  泉石の話 / 坂口 隆士 / p110~

  芦池の伝説 / 富井 勲 / p110~

  高岡の俗信 / 宮下 健司 / p111~

  若穂の伝説(その一) / 中村 哲夫 / p111~

  おまんの布池 / 岩崎 小弥太 / p117~

  おたん女物語 / 関谷 一雄 / p118~

  泣き坂 / 北沢 孝一 / p119~

  送り狼 / 関谷 一雄 / p119~

  弥市林 / 高沢 馨 / p120~

  虎御前の墓 / 田幸 喜久夫 / p121~

  我家の伝説―河童相伝薬並に膳椀貸し― / 角田 神守 / p123~

  野々宮の古池 / 山崎 邑吉 / p123~

  浅間と四阿の背くらべ / 篠塚 久吾 / p124~

  須高の伝説 / 岡沢 主計 / p125~

  白蛇を祀った小さな祠の話 / 小林 忠治 / p126~

  桝形の伝説 / 水橋 喜市郎 / p127~

  利兵衛地蔵の伝説とその実像 / 土屋 寅之助 / p130~

  阿弥陀如来発掘 / 岩崎 小弥太 / p134~

  金堀り地蔵の伝説 / 富井 勲 / p135~

  厄除地蔵 / 中沢 和弘 / p135~

  町区のお不動さん / 綿内 四郎 / p136~

  若穂の伝説(その二) / 中村 哲夫 / p136~

  夢枕に現れたお地蔵さん / 綿内 四郎 / p140~

  上八町の太子様 / 成山 観隆 / p141~

  上八町公会堂の地蔵さんについて / 関野 安永 / p142~

  村石のお地蔵さん / 青木 敬 / p143~

  首なし地蔵(延命地蔵)の由来 / 吉田 五ツ雄 / p144~

  相杜神社の伝説 / 小林 忠治 / p147~

  福島天神社鳥居額字の由来について /  堀 操 / p150~

  幸高村一本木あれこれ / 青木 友雄 / p152~

  井上土栗の聖徳太子伝説 / 片山 正行 / p155~

続温湯風土記 / 峰村 武包 / p161~

日の目を仰ぐ古文書 / 滝澤 田助 / p162~

鎧塚の出土品と伝説 / 山上 三吉 / p163~

 

第13号 (1981・昭和56ー09) 

口絵 磯部勝頼寺文書(石山戦争関係) 勝願寺蔵

高山村藤沢焼について(その三) / 松本 信義 / p1~6,8~

福原新田村の開村と江戸時代の繁栄 / 土屋 寅之助 / p11~

大正末期の保科村清水寺 / 徳永 隆寿 / p21~

ぎやまん屋台考―日本製ぎやまん / 岩崎 小弥太 / p30~

小串鉱山盛衰記 / 田中 生夫 / p35~

須坂の祇園祭 / 小林 忠治 / p45~

地名雑考 / 青木 友雄 / p52~

角張成阿弥陀仏研究―長門町仏岩の宝筐印塔 / 山崎 邑吉・角張 毅 / p57~

中野騒動と間ノ川又五郎 / 北村 雄 / p65~

真宗特集

  北信濃と初期真宗 / 片山 正行 / p77~

  真宗について / 霜田 巌 / p86~

  土栗御井戸 / 佐藤 松太郎 / p89~

  真宗称名寺の本堂建築について / 桑嶋 博 / p91~

  木曾氏没落と西仏に依る浄土真宗普及 / 水橋 喜市郎 / p96~

  山田に展開した真宗教線 / 片山 正行 / p106~

  石山合戦と北信越門徒の動向について / 土屋 寅之助 / p115~

  越後の真宗略史 / 片山 正行 / p125~

  浄照寺宝物に思う / 山県 龍観 / p136~

  長沼西厳寺について / 中島 武臣 / p139~

  善心講 / 西沢 隼人 / p141~

  史料紹介― 関東真宗寺院史料 / 編集部 / p143~

第14号 (1982・昭和57ー03)

口絵 文殊鏡、圭頭太刀、三輪玉(3枚) 須坂市本郷大塚古墳出土

須坂市本郷大塚古墳発掘の周辺 / 片山 正行 / p1~

寛政末年における一寺檀関係の係争 / 本多 得爾 / p16~

上高井地方の中馬・手馬について / 清水 一治 / p30~

秋葉信仰の周辺―北信地区の秋葉講の分布を中心に / 塩崎 正 / p36~

小布施のキリシタン私考―キリシタン遺物と伝えられるものについて- / 小林 暢雄 / p44~

百二十年間続く高山村堀之内の両度講 / 梨本 丈吉 / p54~

長野市牛島におけるタンス造り / 中沢 和弘・富井 勲 / p64~

保科高岡の昔話 / 安孫子 和美 / p76~

郷土の文学碑を訪ねて / 久保田 文義 / p90~

五味池付近の植物 / 堀米 富平 / p100~

三峯紀文孝 / 竹内 房次 / p106~

続中野騒動と間ノ川又五郎 / 北村 雄 / p112~

秋葉山の信仰 / 岡沢 主計 / p120~

咢堂先生百墨会の思い出 / 西沢 隼人 / p123~

寛保二年戌の満水について―鮎川水系を中心として― / 宮川 孝男 / p127~

曹洞宗特集

  高井郡に展開した曹洞宗 / 片山 正行 / p138~

  曹洞宗地方寺院の年中行事 / 宮沢 正則 / p149~

  須高地域曹洞寺院調査報告 / 編集部 / p153~

第15号 (1982・昭和57ー08)

口絵 玄照寺隋意会江湖図(絹本) 市村次夫蔵、北斎館展示

須坂地方の古墳時代について / 関 孝一 / p1~

信州須坂藩御長屋について / 丸山 日出夫 / p6~

橋場遺跡と縄文時代の上高井 / 金井 正三 / p19~

仏岩の宝篋印塔について / 角張 毅 / p27~

河鍋暁斎と小布施 / 市村 耕一 / p43~

弘化二年の玄照寺江湖会について  /芦沢 義文 / p49~

入会山論について―須坂市亀倉区有文書を中心に― / 渡辺 行輔 / p57~

松代街道と神代宿 / 金井 清敏 / p65~

五味池旧道の植物 / 堀米 富平 / p69~

門徒としての一茶管見 / 本多 得爾 / p77~

須高の未来像 / 田中 生夫 / p89~

長野県周辺の火山と火山活動 / 涌井 仙一郎 / p97~

錦帯山観月場の由来 / 峯村 璋山 / p103~

続保科高岡の昔話 / 太田 京子 / p107~

聖徳太子考 / 宮沢 まゆみ / p116~

仙仁と仙仁氏 / 和平 智 / p127~

高井郡小布施地域用水堰の展開 / 土屋 寅之助 / p135~

近世高井郡の鋳物師覚書 / 片山 正行 / p149~

天台・真言宗特集

  真言宗について / 林 秀晧 / p164~

  須高地域天台・真言寺院調査報告/ 編集部 / p170~

 

 

第16号 (1983・昭和58ー03) 

口絵 須田相模守満親宛の足利義昭御内書 米沢須田家伝来

宮大工和田四良嘉重の建築 / 丸山 日出夫 / p1~

保科大火の気象学的一考察 / 垂沢 諒直 / p16~

史料から見た仙仁氏と仙仁 / 仙仁 秀泰 / p22~

「中野代官貯穀教諭書」について / 鬼頭 康之 / p31~

小布施に於ける『墓地』の一考察 / 小林 暢雄 / p37~

牧氏について / 徳永 隆寿 / p44~

サケ飼育と綿内の郷土の学習 / 花岡 昭男・町田 治 / p54~

須坂園芸高校七十周年誌余話 / 松沢 武 / p67~

須田氏本貫の謎に挑む / 高村 庄五郎 / p78~

来迎念仏の由来と考証 / 天野 義恭 / p87~

博労一代思い出の記 / 小林 幸太郎 / p91~

本郷の七清水 / 山崎 邑吉 / p101~

須坂町第二区組合規約について / 森川 芳太郎 / p106~

上高井の古墳時代に関する一考察 / 須坂高校郷土部考古学班 / p114~

須坂小唄について / 霜田 圭一 / p123~

小島郷の生いたちをたずねて / 中島 武臣 / p127~

堤郷私考 / 土屋 寅之助 / p130~

保科大火の記録 / 綿内 四郎 / p133~

川田村近世古文書とその編年目録 / 中村 哲夫 / p144~

灰野の大日講 / 片山 正行 / p155~

特集浄土宗寺院調査報告

  元禄期の浄土宗寺院―『浄土宗寺院由緒書』による― / 小林 覚雄 / p166~

  角張成阿弥陀仏研究(そのIII) / 角張 毅 / p173~

  須高地区浄土宗寺院調査報告/ 編集部 / p178~

 

 

第17号 (1983・昭和58ー08) 

口絵 須田満親宛徳川家康書状 米沢須田家伝来

信濃の中の朝鮮文化 / 金 達寿 / p1~

白雄稿本「はし書ぶり」 / 矢羽 勝幸 / p18~

千曲川浮名の仇浪心中文句 / 関 保男 / p29~

松代西条氏の居館址を探す―天神社と中村神社の移転伝承を手がかりに― / 原 滋 / p38~

北信地方における縄文中期後葉より後期初頭の土着土器 / 綿田 弘実 / p56~

須高地区曹洞宗寺院世代記 / 葦沢 義文 / p69~

牛島共有地地割慣行について / 倉島 浜治 / p80~

幕末・維新期の木瓜生産について―信州高井郡福島村の一農業経営史料から― / 丸山 文雄 / p88~

史料紹介

  弘化四年水内郡権堂村組頭永井可保日記 / 鬼頭 康之 / p96~

  邑起録 / 高村 庄五郎 / p104~

続・博労一代思い出の記 / 小林 幸太郎 / p115~

炭焼き書留 / 和平 智 / p123~

北九州万葉と古事記の旅 / 土屋 コヨ / p130~

保科さいごの狩人 / 轟 千恵子 / p140~

信濃高井郡三坂伝承の再検討 / 片山 正行 / p145~

 

 

第18号 (1984・昭和59ー03)

口絵 木造聖徳太子孝養蔵 須坂普願寺蔵

新資料・白雄の俳諧作法書 / 矢羽 勝幸 / p1~

信州の心中くどき / 関 保男 / p18~

上高井郡高山村湯倉洞窟の調査概要 / 関 孝一 / p28~

中世須田氏の根拠地 / 須坂高校郷土部 / p35~

総野の小林要右衛門隊 / 小野寺 幸雄 / p55~

上高井郡役所学校関係一件書類より農学校・女学校・中学校の動静を探る / 松沢 武 / p75~

安政期高井野村の村方騒動 / 原 滋 / p97~

和算の中の算額について / 畦上 悦以 / p107~

史料紹介

  上高井郡内古墳の概観―鳥井竜蔵博士と上高井郡郷土史研究同好会の記録― / 編集部 / p115~

  水内郡権堂村組頭永井可保日記(2) / 鬼頭 康之 / p126~

小田堰碑 / 綿内 四郎 / p138~

帰命山但唱について(其の二) / 竹前 儀才治 / p145~

月生城史談 / 小山 義雄 / p154~

前代の生業

  塩野天然製氷組合について / 西沢 隼人 / p164~

  明治年代の牛島協同果樹組合の記録 / 倉島 浜治 / p175~

  須坂市の市木クマスギと塩野町 / 竹内 房次 / p183~

  長野県最初の機械製糸・雁田製糸場 / 土屋 寅之助 / p193~

 

第19号 (1984・昭和59ー08)

口絵 沼目薬師堂大間天井絵「岩上の大鷲図」 北斎説、鴻山説

大月松二先生追悼

  先覚者大月松二先生を偲んで / 土屋 州造 / p1~

  大月先生の学問―柳田国男先生とのつながり― / 斉藤 武雄 / p8~

  大月先生と共に歩んだ十年 / 片山 正行 / p13~

北信濃における古代末仏教の受容層 / 桐原 健 / p15~

永小作権確認の小作争議の概要(遺稿) / 峯村 友之烝 / p22~

飯山・木島平における和算 / 小森 親憲 / p26~

角張成阿弥陀仏研究(其の五)仏岩の宝筐印塔について / 角張 毅 / p45~

一茶の書に表われる真宗異安心事件 / 本多 得爾 / p55~

御嶽修験の疾病呪符について / 小林 暢雄 / p70~

亀倉中組地蔵尊覚え書 / 阪牧 吉次 / p77~

扇状地と輪中の民俗(一)川田村の場合― / 中村 哲夫 / p85~

小布施の民俗 / 岩崎 小弥太 / p99~

黒部村伝記 / 高村 庄五郎 / p102~

博労一代思い出の記 / 小林 幸太郎 / p110~

松川騒動について / 佐藤 近雄 / p118~

中俣少年団 / 西沢 新吉 / p122~

北信濃の昔話 / 滝沢 一枝外 / p128~

史料紹介

  水内郡権堂村組頭永井可保日記(3) / 鬼頭 康之 / p139~

グループ研究中間報告

  保科御厨の研究 / 渡辺 行輔 / p150~

  高井・日滝地区の用水堰 / 原 滋 / p155~

  須高地方における蚕種業の発達について / 宮川 孝男 / p168~

 

 

第20号 (1985・昭和60ー03)  

口絵 決湖闓田碑(新潟県北蒲原郡紫雲寺町) 米子村竹前権兵衛開田

謎の放浪俳人小林迎祥 / 矢羽 勝幸 / p1~

明治開明期の松の家みどり考 / 関 保男 / p6~

須坂の製糸労働者について / 野原 建一 / p15~

飯山の清須勝祥隊― 須坂藩の戍辰役参加について(二) / 小野寺 幸雄 / p22~

用水と苗字からみた中山田村の成り立ち素苗 / 原 滋 / p40~

伊勢音頭あれこれ―テープを聴いて― / 久田 貞祐 / p54~

須坂市野辺の伊勢音頭 / 中沢 清一 / p55~

鶴賀新地聞書 / 北村 雄 / p58~

帰命山但唱について(其の三) / 竹前 儀才治 / p80~

横手山鉱山小史 / 田中 生夫 / p90~

終戦時須高地区の人々の生活記録 / 垂沢 諒直 / p103~

高井野村四分堰六分堰の用水慣行 / 松本 利輔・返町 勝 / p121~

保科御厨の研究(その二) / 渡辺 行輔 / p125~

扇状地と輪中の民俗(二)―川田村の場合― / 中村 哲夫 / p137~

史料紹介

  水内郡権堂村組頭永井可保日記 / 鬼頭 康之 / p145~

大倉製糸~ステンドグラス~胸像 / 岡沢 主計 / p156~

須坂藩時之鐘について / 岡沢 主計 / p162~

小布施に於ける庚申信仰の実態 / 土屋 寅之助 / p165~

須高地方における養蚕関係の方言について / 宮川 孝男 / p172~

保科の行商婦 / 片山 正行 / p179~

 

 

トップへ戻る

 

第21号 (1985・昭和60ー09)

口絵 紫雲寺潟干拓二五〇周年記念碑、落掘川(2枚) 鬼嶋正之紫雲寺町長撰文

頼季流井上氏の西国展開 / 片山 正行 / p1~

戦国時代の大峽一族 / 赤井 今朝喜 / p21~

近世修験山伏の呪術・加持祈祷と配札 / 小林 暢雄 / p34~

天保期高井郡牧村の村方騒動 / 原 滋 / p45~

仕事着二題 / 山口 純一 / p53~

北信における戦後童謡界の動向(一) / 大日向 千秋 / p63~

須高の文学碑について / 田幸 喜久夫 / p74~

北国街道の一里塚談議 / 柳沢 清士 / p89~

紫雲寺新田小特集

  これを機会に我が町を / 松田 博志 / p95~

  紫雲寺潟新田における土地所有の変遷 / 宮川 四郎兵衛 / p96~

  資料紹介・信州米子村親類覚 / 宮川 四郎兵衛 / p10  

  紫雲寺新田開拓年表 / 編集部 / p107~

須坂市上町の忠治地蔵について / 森川 芳太郎 / p110~

米子の俳人藤原竜美翁 / 竹前 儀才治 / p123~

史料紹介

  水内郡権堂村組頭永井可保日記(五) / 鬼頭 康之 / p132~

第二次大戦末期川田村の空襲記録 / 垂沢 諒直 / p143~

博労一代思い出の記(其の四) / 小林 幸太郎 / p150~

みすずかる葬送譜 / 高村 庄五郎 / p160~

鶴賀新地聞書(二) / 北村 雄 / p164~

中越下越史跡めぐり / 青木 友雄 / p176~

南佐久史跡めぐり / 編集部 / p183~

 

 

第22号 (1986・昭和61ー04)  

口絵 将軍徳川秀忠感状(須田長義宛) 米沢須田家伝来

文学史特集

  翻刻「国ふたつ集」五条坊三逕の信濃紀行 / 矢羽 勝幸 / p1~

  明治開明期の小説家松の家みどり考(二) / 関 保男 / p17~

  解題 心中くどき恋のまこと / 関 保男 / p23~

  北信における戦後童謡界の動向(二) / 大日方 千秋 / p28~

  高井宣風「万葉集残考」研究序説 / 久保田 光彦 / p43~

木地屋の氏子狩制度 / 高津 ドロテー / p50~

北越の清須勝祥隊―須坂藩の戊辰役参加について(三) / 小野寺 幸雄 / p59~

松本沖右衛門とその焼き物 / 松本 信義 / p88~

伊那街道の一里塚談義 / 柳沢 清士 / p95~

牛島輪中集落の歴史 / 倉島 浜治 / p103~

福嶋村地内七ヵ村組合千曲川通川除国役御普請について /  後藤 喜久夫 / p115~

米持の庚申信仰 / 立松 暁昂 / p123~

明日香風 / 清水 多嘉子 / p128~

園里村戸長役場の「諸御布達留」から / 田幸 喜久夫 / p135~

塩野区における番水管理 / 西沢 隼人 / p144~

塩野村御祭礼事件一考 / 坂田 宗吉 / p147~

史料紹介

  小嶋村倹約仕法規定取極書 / 中島 武臣 / p150~

  文化十一甲戍綿内村法規定書 / 綿内 四郎 / p167~

須坂製糸研究会中間報告

  須坂における近代的製糸業の成立―東行社を中心にして / 野原 建一 / p177~

  須高地方における明治期の桑園諸相 / 宮川 孝男 / p188~

  座談会・片倉組田中製糸場の女工生活 / 編集部 / p197~

 

 

第23号 (1986・昭和61ー09) 

口絵 内国博覧会証状、パリ第3回万国博覧会賞状(2枚)

千曲川流域の遺跡群とその特徴 / 山口 純一 / p1~

芳美御厨考 / 片山 正行 / p17~

北斎「日新除魔」と小布施 / 市村 耕一 / p31~

日滝原の開発―日滝原入作新田小史― / 原 滋 / p39~

小山村八幡新田の成立と夫役について / 田幸 喜久夫 / p49~

山中の清須勝祥隊―須坂藩の戍辰役参加について― / 小野寺 幸雄 / p58~

文学史

  寺島白兎編の俳書「羅浮清和」 / 矢場 勝幸 / p73~

  須高アララギの今昔 / 宮崎 佐一郎 / p77~

  信陽漢詩研究会隆昌記 / 丸山 伊津雄 / p82~

自然科学

  北信地域における地震活動と地震対策基礎調査結果 / 湧井 仙一郎 / p91~

  長野市東部の地質 / 湯本 博康 / p101~

  五味池の植物III(中大台ガ原~破風岳山頂) / 堀米 富平 / p108~

歴史紀行

  日向大慈寺参詣記 / 卯之原 重雄 / p116~

  湖北の観音様 / 島 珠子 / p120~

  湖北の十一面観音めぐり / 高野 美智子 / p125~

  秩父方面史跡めぐり報告 / 編集部 / p132~

史料紹介

  水内郡権堂村組頭永井可保日記(6) / 鬼頭 康之 / p137~

  大室牧の領域について / 中村 哲男 / p148~

  古文書との出会い / 青木 友雄 / p151~

  日の丸御用御附札写について / 佐藤 近雄 / p156~

  須坂騒動記 / 岡沢 主計 / p160~

須坂製糸研究

  明治後期~昭和初期における製糸業の展開―東行社を中心として― / 野原 建一 / p174~

  山丸組を中心とする須坂製糸業史 / 宮川 孝男 / p185~

 

 

第24号 (1987・昭和62ー04)  

口絵 上杉景勝朱印状(須田満親宛) 

須坂市野辺の伊勢音頭考 / 村杉 弘 / p1~

炉に見られる千曲川流域の縄文中期様相 / 桐原 健 / p13~

縄文作物としての四国稗とその周辺 / 霜田 巌 / p20~

翻刻・俳諧紀行『薄紫』 / 矢羽 勝幸 / p24~

「山崎浪治君碑」覚え書―ある民権運動家の生涯― / 関 保男 / p33~

日本画家青木雲山 / 神林 信雄 / p43~

牛島村出身の高僧 / 倉島 均 / p50~

中戸山常敬寺の信越進出について / 本多 得爾 / p59~

清涼寺式釈迦如来像について―玄照寺の本尊と関連して― / 葦沢 義文 / p72~

『とはずがたり』作者の善光寺詣でについて / 森川 芳太郎 / p76~

硫黄山の物語と米子区の歩み(其の一) / 竹前 儀才治 / p86~

献上御留栗と御林守関谷氏 / 土屋 寅之助 / p92~

山梨県北巨摩郡白州町井上氏をめぐって / 馬場 廣幸 / p105~

戦国時代の大峽一族(その2) / 赤井 今朝喜 / p118~

東条庄考 / 片山 正行 / p127~

史料紹介

  水内郡権堂村組頭永井可保日記(7) / 鬼頭 康之 / p137~

  米子硫黄鉱山史 / 竹前 利男 / p143~

  米子村大火顛末記 / 竹前 利男 / p172~

 

 

第25号  (1987・昭和62ー10) 

口絵 北坪井遺跡の敷石住居址 高山村

考古学特集

  須坂市高橋遺跡の確認調査と山岸勝之助翁の所蔵遺物 / 関 孝一 / p1~

  長野県上高井郡高山村北坪井遺跡の敷石住居址と出土遺物 / 綿田 弘実 / p10~

  小館館跡周辺考 / 郷道 哲章 / p28~

  縄文時代の葬制の研究(一) / 徳竹 雅之 / p38~

  積石塚研究略史 / 松野 千枝子 / p43~

  須坂市における積石塚の研究―古墳の分布・積石の特徴― / 平岡 千枝 / p52~

文永5年善光寺炎上をめぐって / 片山 正行 / p60~

修験道と仙仁氏 / 仙仁 秀泰 / p72~

保科高井穂神社の赤熊(しやあま)について(奴巻) / 坂口 鶴雄 / p80~

墨坂神社の論社―芝宮と小山八幡社について― / 田幸 喜久夫 / p88~

福島町における蚕種業 / 堀 操 / p101~

博労一代思い出の記(その5) / 小林 幸太郎 / p106~

能登・越中の旅 / 湯本 千代子・宮崎 信 / p117~

史料紹介

  理慶尼記について / 青木 友雄 / p136~

  千曲川両岸村々慶応度内郷堤一件始末記 / 土屋 寅之助 / p144~

  慶応4年辰年勤王上京略日記 / 岡沢 主計 / p153~

甲洲路史跡めぐり / 宮川 孝男 / p158~

近代碑文集 (小布施・高山) / 編集部 / p165~

 

 

第26号  (1988・昭和63ー04)

口絵 堀良山撰『叒譜』の中の普賢象 国会図書館。カラー

長野市宮崎遺跡の調査 / 長野市埋蔵文化財センター / p1~

須坂市仁礼の仁礼甚句考<付録・糸紡ぎ唄> / 村杉 弘 / p7~

観音堂アプローチ空間における一考察 / 丸山 日出夫 / p17~

妙心寺塔頭大法院考 / 関 保男 / p30~

一茶「七番日記」にのこる六川の梅松寺 / 林 秀純 / p36~

年貢割付状と皆済目録 / 神林 寿美雄 / p42~

黒部の山林 / 湯本 直嗣 / p52~

上水内郡中条村酒井文吉の墳墓維持について / 小野寺 幸雄 / p60~

最明寺私考 / 土屋 寅之助 / p73~

上高井郡川田村神社寺院明細帳 / 中村 哲夫 / p79~

去状之事 / 青木 友雄 / p91~94

弘治三年葛山城攻囲戦をめぐって / 馬場 廣幸 / p95~

越寿三郎翁を偲んで / 西沢 新吉 / p103~

硫黄山の物語と米子区の歩み(其の2) / 竹前 儀才治 / p111~

塩野軍友会旗の思い出 / 西沢 隼人 / p117~

堀良山の『叒譜』 / 片山 正行 / p120~

川中島史跡めぐりの記 / 原 滋 / p128~

特集 近代碑文集(その2・須坂市域) / 編集部 / p136~

 

 

第27号  (1988・昭和63ー09)  

口絵 叒譜序文頭首・末尾、叒譜本紙第一頁(3枚) 叒譜丁本 

片山桃洞とその編著『露の玉葛』 / 矢羽 勝幸 / p1~

東行社の史料を読む―須坂製糸業史の一側面として / 野原 建一 / p12~

堀良山の『叒譜』(改稿) / 片山 正行 / p21~

明治の村―豊丘村成立とその前後 / 田幸 喜久夫 / p33~

長田御厨神明宮九百年の沿革(一)―長田神社― / 中村 哲夫 / p45~

史料紹介 中世~近世中期の毛無道 / 原 滋 / p54~

平度繁と阿仏尼 / 森川 芳太郎 / p63~

幸高の出土遺物と二、三の考察 / 神林 信雄 / p76~

中国現代史の中で / 島田 春生 / p81~

紀行三題

  花の吉野紀行 / 梅本 和子 / p85~

  大和の三輪山を登拝して / 田中 久美子 / p88~

  木曽・美濃方面史跡めぐり / 宮沢 良太郎 / p92~

福島正則と抱工 / 﨤町 武士 / p99~

「太夫の千両堤」におもう / 土屋 寅之助 / p103~

座談会 製糸工女生活記 / 宮川 孝男 / p111~

特集 近代碑文集(その3・長野市若穂地域) / 編集部 / p126~

 

 

第28号  (1989・平成元ー04) 

口絵 大明国師像、国師石棺、足利義満扁額(3枚) 東福寺竜吟庵

「見樹院伝記」考 / 関 保男 / p1~

宮大工、和田四良嘉重の建築(その2) / 丸山 日出夫 / p17~

須坂市坂田遺跡の調査 / 小林 宇壱 / p25~

丹波氷上郡と信濃の武士団 / 片山 正行 / p30~

近世中期~近代の毛無道 / 原 滋 / p45~56

旧高甫村における働く青少年教育の歩み / 後藤 喜久夫 / p57~

黒部の用水と開発 / 湯本 直嗣 / p69~

水害史

  近世における幸高村の鮎川治水 / 神林 信雄 / p81~

  第一次千曲川改修の推移と牛島 / 倉島 浜治 / p95~

  小島村水害史料 / 中島 武臣 / p106~

自然科学

  宇原川流域の植物―大谷不動の植物 / 堀米 富平 / p111~

書評

  『ふるさと須坂―歴史と文化財』を読む / 井原 今朝男・鬼頭 康之 / p120~

ふるさとエッセー

  古老に聞く宮村の紫雲山花木堂 / 松本 信義 / p127~

  寺町の辻 / 清水 多嘉子 / p132~

須坂藩における博奕処分について / 宮川 孝男 / p143~

郷倉あれこれ / 土屋 寅之助 / p149~

米子鉱山 覚え書 / 山上 邦茂 / p154~

「桑譜」序について / 田幸 喜久夫 / p165~

前稿正誤表雑記 / 青木 友雄 / p169~

大僧正祐月について / 岡木 敬治 / p177~

『信長公記』と『信長記』の記事異同 / 馬場 廣幸 / p182~

史料紹介

  阿部芳春の関山国師研究 / 宮沢 良太郎 / p186~

  牛島神社諸通達と許可願等について / 倉島 均 / p192~

  御光駕記録 / 岡沢 主計 / p199~

  須坂藩主堀直虎諫死の真相 / 片山 正行 / p207~

 

 

第29号  (1989・平成元ー10)

口絵 浄光寺薬師堂、法住寺虚空蔵堂(2枚) 小布施、丸子町

丹波の芦田氏について / 足立 晴治 / p1~

村医者事始め / 仁科 叔子 / p4~

親鸞の結婚をめぐっての私の感想 / 霜田 巌 / p11~

歴史の道調査報告

  保科道を歩く / 坂口 鶴雄 / p16~

  毛無道補遺 / 原 滋 / p43~

長田御厨・神明宮九百年の沿革(二)―長田神社― / 中村 哲夫 / p53~

葛飾北斎と十八屋文右衛門 / 土屋 寅之助 / p68~

須坂藩御触書と庶民の生活 / 田幸 喜久夫 / p79~

旧高甫村における働く青少年教育の歩み(その2) / 後藤 喜久夫 / p95~

近代入会山の歴史―仁礼山仙仁山入会山について― / 宮川 孝男 / p112~

紀行二題

  美濃名桜めぐり / 田尻 さち子 / p124~

  韓国古代史の旅 / 熊谷 南枝・ 清水 多嘉子 / p129~

須高の薬草について / 田野 正 / p140~

博労一代思い出の記(六) / 小林 幸太郎 / p149~

奥山田に残る木曾義基公伝説 / 片桐 昭 / p158~

四阿火山と火口湖 / 竹前 儀才治 / p162~

雁田薬師堂の建立事情 / 片山 正行 / p168~

文化紹介

  信州大学放送公開講座―信濃の民俗音楽― / 編集部 / p183~

  俳人加舎白雄二百回忌 / 編集部 / p184~

 

 

第30号  (1990・平成2ー04)

口絵 豊臣満親叙任口宣案(2枚) 

関山慧玄と高梨氏 / 片山 正行 / p1~

清和源氏頼季流井上氏族丹波赤井氏の流れ / 赤井 正勝 / p24~

山の民の足跡 / 八町 美幸 / p29~

黒部村の検地と開発 / 湯本 直嗣 / p53~

幸高村集落の近世以降の展開 / 神林 信雄 / p63~

須坂藩御触書と庶民の生活(二) / 田幸 喜久夫 / p80~

旧高甫村における働く青少年教育の歩み(3) / 後藤 喜久夫 / p92~

堀一族の系譜―その菩提寺と墓所より― / 山岸 信之 / p104~

大日向の庚申講 / 西沢 隼人 / p116~

特集 須坂の町の昭和風土記

  昭和時代の結婚式―その移り変り― / 梅本 和子 / p120~

  3⃣ 田尻製糸寸描 / 田尻 さち子 / p127~

  11月第3木曜日~ボジョレー・ヌーボー町を走る~ / 水本 住伊 / p132~ 

  番台から見た昭和 / 湯本 千代子 / p137~

  浮世小路物語 / 土屋 コヨ / p144~

  私立須坂病院から県立須坂病院まで / 熊谷 南枝 / p149~

  寺町の辻拾遺 / 清水 多嘉子 / p157~

由良哲次博士と私の思い出 / 市村 耕一 / p165~

小池峠と盆じゃもの / 片桐 昭 / p172~

岩と水の芸術・須坂東部山地の滝 / 田中 義一 / p179~

第二次世界大戦南鳥島部隊降伏の記録 / 丸田 毛左志 / p198~

蕨温泉奮斗記 / 藤沢 富士雄 / p202~

 

 

トップへ戻る

 

 

第31号  (1990・平成2ー10)

口絵 南禅寺開山大明国師御生誕地霊跡碑、除幕式(3枚) 保科広徳寺

大明国師七百年大遠忌特集

  大明国師様と私 / 塩沢 大定 / p1~

  大明国師霊跡碑建立の顛末 / 宮沢 正則 / p6~

  大明国師無関普門伝 / 片山 正行 / p12~

  南禅寺大遠忌に参列して / 大日向 きみ江 / p20~

北信濃の熊野修験道及び戸隠山修験道の重層活動について / 杉山 弘 / p23~

加舎白雄一周忌追善集『一鐘集』 / 矢羽 勝幸 / p36~

続・信州の心中くどき / 関 保男 / p45~

夫より妻への手紙(鎌原家襖の下張) / 仁科 叔子 / p59~

高井野村の古水帳覚え書(一) / 原 滋 / p62~

長野市東方の鉱物について / 湯本 博康 / p71~

高山村赤和の観世音さん / 牧 弘 / p80~

坂田の山寺講 / 宮崎 信 / p92~

続・昭和風土記

  今は昔須坂劇場繁昌記 / 春原 良子 / p102~

  須坂新町四方山話 / 上原 うめ・長峯 美佐子 / p106~

  創立頃の須坂商業高校こぼれ話 / 神尾 経子・松木 久美子 / p110~

  雷おやじとノンキナトーサン / 小林 百枝 / p118~

  お時の鐘の鳴る頃 / 内山 真子 / p125~

戦国時代山城の土塁について / 馬場 廣幸 / p130~

円徳田圃の水害と原田三本松の水除大神宮 / 土屋 寅之助 / p139~

明治期農村における衛生実態 / 宮川 孝男 / p148~

旧高甫村における働く青少年教育の歩み(完) / 後藤 喜久夫 / p157~

特集・堀直虎諫死の真相

  堀直虎の自害は「恭順諫死」である / 田幸 喜久夫 / p174~

  挙兵西上説の背景 / 岡沢 主計 / p181~

  対談・堀直虎諫死の真相をめぐって / 編集部 / p184~

 

 

第32号  (1991・平成3ー05)

口絵 西本願寺御影堂本尊御念珠御房 田尻志ずさん(2枚) 須坂市立町田尻家

小室節のルーツ(上) / 村杉 弘 / p1~

信州の心中くどき(追補) / 関 保男 / p10~

高井野村の古水帳覚え書(二) / 原 滋 / p21~

黒部村と地租改正 / 湯本 直嗣 / p36~

西本願寺御影堂本尊のご流蘇献上記 / 田尻 さち子 / p48~

史料紹介 岩松院開基考 / 土屋 寅之助 / p55~

北信地域の古地震について / 涌井 仙一郎 / p76~

上八町花見道組道祖神 / 町田 登 / p83~

霊峰奇妙山登山記 / 須田 覚 / p89~

戸隠寺ものがたり / 片山 正行 / p94~

近代民俗誌

  幻の大正時代 / 青木 友雄 / p104~

  獅子舞唄小考 / 宮川 孝男 / p111~

  宮村の仏事慣行 / 片桐 昭 / p117~

  野沢温泉村の道祖神祭り / 熊谷 南枝 / p120~

  菅平夏季修養会 / 清水 多嘉子 / p129~

  青木雲山展顚末の記 / 神林 信雄 / p134~

  「出雲風土記」の植物 / 土屋 コヨ / p141~

  「心の力」を歌ひし頃 / 松本 利輔 / p155~

 

 

第33号  (1991・平成3ー10)

口絵 倭漢三才図絵、図会一部(桜、絲垂桜と木瓜)(3枚) 仁礼宇原組篠塚家蔵

小室節のルーツ(下) / 村杉 弘 / p1~

川田条里遺跡の水稲農耕 / 駒津 武茂 / p13~

長野市川田条里遺跡の発掘調査 / 綿田 弘実 / p21~

井上竹之城について / 馬場 広幸 / p36~

わが家の倭漢三才図会について / 篠塚 久吾 / p48~

中之条代官男谷彦四郎の「永続金」と村方の実態 / 神林 信雄 / p57~

押堀川河川敷の開墾 / 依田 静雄 / p63~

古典文学のなかに表われた須高の地域 / 田幸 喜久雄 / p69~

故宮川清忠君ペルー殉難追悼記 / 屋ヶ田 道雄 / p80~

紀行三題

  新叒譜の旅 / 相原 登志 / p88~

  みちのくの春を訪ねて / 水本 住伊 / p91~

  裾花渓谷探訪記 / 外谷 せつ子 / p98~

線内功霊殿について / 北原 近司 / p102~

須高地方の職人たち / 山岸 信之 / p109~

三峯さん勸請記 / 中沢 一朗 / p117~

米子不動尊のルーツを求めて / 竹前 儀才治 / p122~

天白社 / 豊田 敏夫 / p125~

鬼女紅葉伝説の背景 / 片山 正行 / p127~

 

 

第34号  (1992・平成4ー04)

口絵 神農尊掛軸、神農廟碑、木造神農尊倚像(3枚) 井上、石川、山王島

神農尊を祭った人びと―史料と伝承 / 片山 正行 / p1~

諏訪と須高地方の御柱祭 / 坂口 鶴雄 / p22~

高井野村の古水帳覚え書(三)--江戸初期のムラの景観 / 原 滋 / p37~

史料紹介 荒川家日記 / 関 保男 / p48~

深沢新田開拓史 / 土屋 寅之助 / p61~

阿夫利さん断章 / 熊谷 南枝 / p72~

須田城塞群について / 馬場 広幸 / p79~

紀行四部集

  西域に玄奘三蔵の跡を訪ねて / 清水 多嘉子 / p93~

  京都奈良の旅 / 佐藤 恵美子 / p105~

  晩秋の小川路を訪ねて / 平野 岸子 / p109~

  正調がまのあぶら / 山上 よし / p112~

近代史の中で惨めな人々 / 李 春生 / p115~

山田温泉と与謝野晶子 / 片桐 昭 / p120~

米子硫黄鉱山の覚え書 / 山上 邦茂 / p125~

墨坂神社(芝宮)社務所振興殿 / 森川 芳太郎 / p130~

光濃山無量寿院正満寺宝物について / 綿内 四郎 / p134~

高井郡村山村の鋳物師文書 / 宮沢 良太郎 / p140~

岸月庵清光と曲東吟社  / 神林 信雄 / p156~

 

 

第35号  (1992・平成4ー12) 

口絵 村山氏の軍旗「勇」 能生町公民館蔵。カラー

西沢爽氏収集の心中くどき / 関 保男 / p1~

小室(諸)節の伝播と伝承(上) / 村杉 弘 / p21~

小布施と一茶(一) / 小林 暢雄 / p34~

アララギ派歌人 北山秋雄 / 浅岡 修一 / p51~

「松代大本営」地下壕に憶う / 山崎 直久 / p63~

小布施の町部は六川と称したのか / 土屋 寅之助 / p73~

博労一代の思い出の記(七) / 小林 幸太郎 / p77~

幕末期の須坂藩「御奥定記写」 / 後藤 喜久夫 / p88~

旅の栞

  桜讃歌と弥陀への旅 / 島 珠子 / p95~

  高梨氏史跡めぐり / 須田 純皓 / p101~

書かれざる人物誌

  日滝の郷先生 真木 序 / 田幸 喜久夫 / p105~

  駒沢仙左衛門貞春について / 宮前 日回 / p110~

  大須賀卯吉さんを偲ぶ / 湯浅 梅二 / p116~

  歌集の中の山岸三義 / 神林 信雄 / p119~

  村の教育に生きた人 丸田 嘉雄伝 / 宮川 孝男 / p133~

源姓村山氏考 / 片山 正行 / p138~

 

 

第36号  (1993・平成5ー05) 二十周年記念号

口絵 須高郷土史研究会の出版物 

須高郷土史研究会二十年の経過と展望 / 宮川 孝男 / p3~

「須高」と共に

  「須高」の鬼っ子 / 熊谷 南枝 / p11~

  山ノ辺の道に想う / 梅本 和子 / p13~

  朝日に匂ふ山桜花 / 内山 真子 / p16~

  史跡探訪に主人をさそって / 土屋 コヨ / p20~

  古文書との出会い / 坂田 宗吉 / p24~

  須坂にサクラの名所を / 相原 登志 / p27~

史跡調査研修の歩み / 編集部 / p30~

今昔の記

  須坂製糸の特徴などを考える / 霜田 圭一 / p36~

  ―明治から百年― / 吉田 五ツ雄 / p38~

  須坂地区百々川流域開拓の歴史と思い出 / 岡沢 主計 / p41~

  一兵卒の戦歴の一コマ / 篠塚 久吾 / p46~

  戦争と子供たち / 清水 多嘉子 / p50~

  四拾銭の思い出 / 宮崎 信 / p57~

  追憶の彼方―極東軍事裁判傍聴の頃― / 竹前 尚 / p59~

講演会・研究発表会の一覧 / 編集部 / p63~

片山 正行会長逝去される / 編集部 / p64~

論叢

  中俣城趾と北信古代史への一考察 / 垂沢 諒直 / p65~

  錦内・富士宮について / 綿内 四郎 / p72~

  高山村千本松の開発―伝承と系図と古水帳から― / 原 滋 / p78~

  日滝地名考 / 北村 雄 / p83~

  地名「須坂」は果たして「墨坂」が転訛したものだろうか / 田幸 喜久夫 / p94~

  証文帳に垣間見る法度違反と村役人 / 山田 寛治 / p102~

  須坂藩騒動について / 宮前 日回 / p109~

  日滝原と水 / 小林 謙三 / p112~

  歌と女性の地位向上に生きた与謝野晶子--識者・緑者はかく賞賛する / 片桐 昭 / p120~

  古里を支えた民話 / 吉田 五ツ雄 / p127~

史料紹介

  中島村当申宗門人別帳―宝暦四年扣 ―/ 青木 友雄 / p134~

  松川川除晋請一件始末記 / 土屋 寅之助 / p142~

 

 

37号  (1993・平成5ー10) ―片山正行先生追悼号―

口絵 在り日の片山正行先生、葬儀の式場(5枚) 片山正行先生追悼号

弔辞 / 宮川 孝男 / p1~

弔辞 / 岩崎 小弥太 / p3~

片山正行先生の業績 / 宮川 孝男 / p4~

片山先生「須高」掲載論文一覧 / 編集部 / p12~

編集者としての片山先生 / 神林 信雄 / p13~

追悼

  片山正行先生を偲んで / 村杉 弘 / p22~

  片山先生を偲ぶ / 越 統太郎 / p23~

  片山先生のこと / 関 保男 / p25~

  桜花追憶 / 水本 住伊 / p26~

  片山先生を偲んで / 仁科 淑子 / p31~

  片山君をしのんで / 森川 芳太郎 / p32~

  我らがタッチャ / 加藤 恵一 / p35~

  片山正行先生を想う / 山上 邦茂 / p37~

  思い出断章 / 田尻 さち子 / p38~

  幟は何処に / 熊谷 南枝 / p43~

  悼  片山先生 / 綿内 四郎 / p48~

  生涯の師・片山先生 / 松野 隆 / p48~

  乾いた大地アリゾナの旅によせて / 湯本 千代子 / p51~

  片山先生を偲んで / 高野 美智子 / p58~

  畏友片山正行君を憶う / 小林 幸太郎 / p61~

  片山先生の思いで / 屋ヶ田 道雄 / p65~

  崇高なる自主精神の片山正行君を偲ぶ / 霜田 圭一 / p68~

  「須高」との出合い / 涌井 仙一郎 / p69~

  片山会長を偲ぶ / 岡澤 主計 / p71~

  「須高」と「桜」―父の想い出― / 片山 久志 / p71~

講演要旨

  中世の人々のくらしと信仰 / 笠原 一男 / p78~

論叢

  椚原庄を探る / 土屋 寅之助 / p86~

  瀬替された百々川―河川の風士学・試論 / 青木 廣安 / p104~

  北信濃の山城について / 馬場 広幸 / p104~

  塩の道のおさえ遠州八幡平の城 / 鈴木 東洋 / p125~

  ある須坂藩下級藩士の御奉公の履歴 / 後藤 喜久夫 / p132~

  荒井原の歴史あれこれ / 﨤町 勝 / p137~

  幻の太子堂物語 / 内藤 喜雄 / p140~

史料紹介

  皮屋から穢多へ  高井・山田付近の場合 / 原 滋 / p146~

講座

  古文書のいろいろ(一) / 田幸 喜久夫 / p151~

 

 

第38号  (1994・平成6ー05)

口絵 竜ヶ池築造風景(昭和6年4月頃)、龍池記念碑(2枚)

小室(諸)節の伝播と伝承(下) / 村杉 弘 / p1~

信州の心中くどき考 / 関 保男 / p17~

墨坂神社縁起とその周辺考 / 小林 繁 / p28~

関山慧玄生誕地新考―高梨本郷生誕説― / 土屋 寅之助 / p38~

星塚伝説について―その生い立ちと歴史的役割を中心に― / 小池 弘 / p48~

大明国師無関普門について / 綿内 四郎 / p57~

寺町(須坂市本上町)の寺縁起

  勝善寺の縁起と磯部六ヶ寺 / 井上 演良 / p64~

  須坂市寺町懐古聞書私攷 / 内藤 善雄 / p70~

武田氏が構築した山城 / 水野 茂 / p75~

臥竜山の歴史と自然(その1) / 田幸 喜久夫 / p89~

保科清水寺あれこれ / 山崎 直久 / p103~

昭和の村入り / 森川 芳太郎 / p116~

旧制須坂中学校決戦期の英語教育―実践にたずさわった教師の群像― / 垂澤 諒直 / p119~

アララギ派歌人 北山秋雄(二)―昭和五年から昭和二十年までの秋雄とその周辺 / 浅岡 修一 / p127~

講座

  古文書のいろいろ(二) / 田幸 喜久夫 / p146~

更埴埴科方面史跡をめぐりて / 宮澤 良太郎 / p148~

 

 

第39号  (1994・平成6ー10)

口絵 妙徳山頂に祀られる白鬚大明神像 

蓮台寺と智光律師 / 綿内 四郎 / p1~

八幡町と遺跡について / 山田 寛治 / p8~

松川騒動について―日滝小島両村の言い分― / 宮前 日回 / p13~

信濃三十三番観音札所考 / 山崎 直久 / p18~

臥竜山の歴史と自然(二) / 田幸 喜久夫 / p24~

高山村の寺院について / 﨤町 勝 / p35~

明治三十年代の須坂の俳人 / 田子 修一 / p38~

史料紹介

  松代藩古文書に見る須坂のこと / 仁科 叔子 / p54~

  大笹街道仁礼峠の石仏と土手道 / 仁礼会 / p57~

広徳寺周辺雑記 / 山崎 直久 / p68~

歴史と民族 須坂物語(一)水 / 岡澤 主計 / p77~

博労一代思い出の記(八) / 小林 幸太郎 / p88~

トラック島派遣の思い出― 一兵士の記録― / 小林 忠治 / p97~

会津八一の山田温泉歌碑 / 宮川 孝男 / p107~

資料紹介

  高山村各区の世帯数の推移 / 原 滋 / p115~

講座

  古文書のいろいろ(三) / p122~

臨地研修

  三原道を行く / 田幸 喜久夫 / p124~

 

 

第40号  (1995・平成7ー04)

口絵 清水寺鳥瞰図(焼失前)

講演要旨 信州の但唱上人―須高地方を中心として― / 宮島 潤子 / p1~

行脚の書画帖『とひすゞめ』 / 矢羽 勝幸 / p18~

日本における稲作の起源と北信濃への伝播について―農民の視点でとらえる「イネの来た道」― / 宮下 孝一 / p26~

須坂北方の山城について / 馬場 廣幸 / p38~

福島正則屋敷跡の変遷 / 原 滋 / p47~

須坂藩初代藩主 堀 直重の死因と宗勝寺 / 山岸 信之 / p59~

歴史・民俗 須坂物語(二)―道と交通― / 岡澤 主計 / p63~

郷土のシルクロードとして開発発展した市道―芝宮~米持橋線― / 垂澤 諒直 / p72~

「松代大本営」地下濠に憶う(続) / 山崎 直久 / p76~

史料紹介

  須坂藩領内年代記 / 関 保男 / p87~

講座

  古文書のいろいろ(四) / 編集部 / p100~

臨地研修報告

  関ヶ原方面研修の記 / 編集部 / p102~

  若穂保科地区の史跡めぐり / 編集部 / p120~

 

 

トップへ戻る

 

 

第41号  (1995・平成7ー10)

口絵 神農尊像 山王島神農社本尊

講演 長野県の風土と文化―須坂・上高井地方を中心として― / 市川 健夫 / p1~

補遺・小室節のルーツ / 村杉 弘 / p15~

竪穴住居の体験入居に関する所見 / 関 孝一 / p29~

須高における古代の稲作 / 駒津 武茂 / p37~

坂上田村麻呂伝説考 / 山崎 直久 / p46~

『馬場町』町名考 / 高橋 十二 / p52~

神農講と香具師仲間―小布施の場合― / 土屋 寅之助 / p58~

日滝の健御名方神社物語 / 宮前 日回 / p72~

江戸雑記 / 山田 寛治 / p80~

史料紹介

  高井野村名主 才右衛門の『諸用日記帳』(上) / 宮澤 慶男 / p89~

  沼目村の廃仏殿釈の対応 / 坪井 喜造 / p110~

講座

  古文書のいろいろ(五) / 田幸 喜久夫 / p116~

臨地研修報告

  会津盆地の史跡をたづねて / 土屋 コヨ / p118~

研修会資料

  大室・川田・綿内方面史跡巡り / 編集部 / p125~

 

 

第42号  (1996・平成8ー04)

口絵 木造薬師如来座像 須坂市沼目 沼目薬師堂本尊

善光寺木遣り考(一) / 村杉 弘 / p1~

長野市大字鑢(たたら)の発掘調査 / 関 孝一 / p19~

須坂藩の心学 / 駒津 武茂 / p21~

源太入城周辺について / 馬場 廣幸 / p34~

硫黄と竹前家古文書 / 広瀬 紀子 / p40~

須坂市の双体道祖神 / 田幸 喜久夫 / p52~

川田宿御高札考―宿場の村の明治維新― / 中村 哲夫 / p63~

歴史・民俗 須坂物語(三) 奥田神社私考 / 岡澤 主計 / p78~

製糸王国須坂の史的回顧考 / 垂澤 諒直 / p88~

製糸業を支えた小売商 二題

  はきもの今昔 / 田子 吉夫 / p101~

  平成で思う小売商の昭和10年後半 / K・N / p102~

アララギ派歌人 北山秋雄(三)

  ―昭和21年から昭和40年までの秋雄とその周辺― / 浅岡 修一 / p104~

講座

  古文書のいろいろ(六) / 田幸 喜久夫 / p126~

研修の栞

  木曽の歴史を訪ねて / 須田 覚 / p128~

  大室・川田・綿内方面史跡巡り / 小出 浩 / p136~

臨地研修資料

  仁礼方面史跡めぐり /  / p140~

  夏の秋葉信仰研修旅行 / 宮澤 良太郎 / p144~

 

 

第43号  (1996・平成8ー10)

口絵 高井野村高札(キリシタン訴人制札等)(6枚) 高山村歴史民俗資料館蔵

善光寺木遣り考(二) / 村杉 弘 / p1~

延宝期の高井郡二十三ヶ村入会文書から―牧・山田・高井の中世から近世ヘ― / 原 滋 / p20~

沼目薬師のルーツを探る―喚鐘を中心に― / 坪井 喜造 / p35~

高山村における中世城郭 / 馬場 廣幸 / p42~

幕末における一貧民の記録から / 山崎 直久 / p52~

飯田郷元神社の改建概要 / 島田 俊夫 / p63~

史料紹介

  高井野村名主才右衛門の『諸用日記帳』(中) / 宮澤 慶男 / p88~

講座

  古文書のいろいろ(七) / 田幸 喜久夫 / p106~

保科「泉石」について / 山崎 直久 / p108~110

製糸業を支えた料芸組合 料芸組合の歳月を辿りて / 丸山 仁 / p111~

研修の記

  「木の国」紀伊を旅して / 土屋 コヨ / p115~

  仁礼方面の史跡めぐり / 宮前 日回 / p128~

  秋葉信仰の根源地を訪ねて / 後藤 喜久夫 / p131~

 

 

第44号  (1997・平成9ー04)

口絵 修復後の沼目薬師堂着色天井絵「大鷲図」

善光寺木遣り考(三) / 村杉 弘 / p1~

保科宿考 / 山崎 直久 / p24~

山田郷の山田氏をめぐって / 山田 寛治 / p32~

虎御前(五輪塔)について / 馬場 廣幸 / p38~

十八屋商店盛衰記―葛飾北斎と十八屋 文右衛門補遺― / 土屋 寅之助 / p46~

須坂藩の藩学と私塾 / 駒津 武茂 / p56~

廃仏殿釈に揺らいだ蓮生寺と末寺について / 宮前 日回 / p65~

高橋赤山覚え書 / 田子 修一 / p73~

製糸王国須坂の史的回顧考(二) / 垂澤 諄直 / p84~

ある事件の調書 ―塩野村水輪の一端― / 坂田 宗吉 / p94~

史料紹介

  小布施栗の献上史料 / 関 保男 / p100~

  文化・文政期須坂藩主の動きと廻状・触書 / 後藤 喜久夫 / p108~

  井上の名所 / 青木 友雄 / p117~

講座

  古文書のいろいろ(八) / 編集係 / p120~

研修の記

  高井・山田方面史跡めぐり(一) / 神林 信雄 / p123~

  高山方面史跡めぐり(二) / 小出 浩・宮澤 良太郎 /p124~ 

 

 

第45号  (1997・平成9ー10)

口絵 蓮生寺俳額 須坂日滝蓮生寺秋葉宮

新出 中野市大俣神社俳額の一茶 / 矢羽 勝幸 / p1~

善光寺木遣り考(四) / 村杉 弘 / p15~

春山遺跡と古代の集落 / 駒津 武茂 / p38~

『万覚』と奥山田の歴史―村縁起の考察(一)― / 原 滋 / p46~

越後瞽女のはなし / 仁科 叔子 / p63~

技術の今昔 二題

  時計のあれこれ / 山崎 直久 / p68~ 

  鯖よみ / 山崎 直久 / p72~

須坂祇園会の歴史的過程 / 田幸 喜久夫 / p79~

「虫歌観世音」考 / 今井 彰 / p91~

製糸王国須坂の史的回顧考(三) / 垂澤 諒直 / p98~

沼目薬師堂と天井絵修復概要 / 坪井 喜造 / p116~

史料紹介

  高井野村名主才右衛門の『諸用日記帳』(下) / 宮澤 慶男 / p132~

講座

  古文書のいろいろ(九)/田幸 喜久夫 / p148~

臨地研修報告

  小布施方面史跡臨地研修会報告 /林 秀純 / p150~

臨地研修会資料

  井上方面史跡めぐり / 編集部 / p155~

 

第46号  (1998・平成10ー04)

口絵 昔時滝山不動寺(奥の院)にあった木造仁王尊像(2枚) 現在上田西光寺仁王門に安置

一茶新見 / 矢羽 勝幸 / p1~

善光寺木遣り考(五) / 村杉 弘 / p7~

米子不動の参道と童子の石仏 / 竹前 一栄 / p39~

北信の畝形阻障と長大堅堀について / 馬場 廣幸 / p59~

「きつつき戦法」考 / 山崎 直久 / p73~

名主才右衛門の『諸用日記帳』にみる江戸後期の高井野村 / 宮澤 慶男 / p80~

製糸王国須坂の史的回顧考(四) / 垂澤 諒直 / p91~

講座

  古文書のいろいろ(十) /  / p104~

史料紹介

  沼目薬師堂奉納俳額 / 坪井 喜造 / p106 

  須坂市西町集落形成の経緯 ―その1 / 滝澤 和久 / p115~

研修の記

  北九州への旅 / 土屋 コヨ / p127~

  夏の鎌倉・小田原・箱根方面の史跡を尋ねて / 宮澤 良太郎 / p140~

臨地研修会資料

  高甫方面史跡めぐり / 宮澤 良太郎 / p145~

  夏の琵琶湖の湖北・湖東の旅 / 宮澤 良太郎 / p147~

 

 

第47号  (1998・平成10ー10)

口絵 『日暮硯』(松代藩家老恩田杢民親) 真田宝物館保管

藩政と民衆のあいだ―松代藩における「新法」の成立と継受― / 古川 貞雄 / p1~

善光寺木遣り考(六)(最終回) / 村杉 弘 / p12~

若穂地域における古代 / 駒津 武茂 / p33~

横田河原合戦の闘将笠原頼直の出自をめぐって / 山田 寛治 / p40~

文書にみる天明の飢饉と高山村 / 宮澤 慶男 / p47~

昭和初年の保科村報 / 山崎 直久 / p62~

本上町にある三社のいわれ / 窪田 司 / p70~

史料紹介

  キヨメの不動尊像について / 久保田 五助・竹前 一栄 / p75~

  丸山佳邦著『長野のりんご物語―りんごが長野の名産になるまで―』/ 丸山 親男 / p78~

  須坂商業学校の学事報告―昭和三年十二月― / 宮川 孝男 / p87~

  須坂藩御用達の才覚金調達 / 宮川 孝男 / p91~

研修の記

  井上地区史跡めぐり / 中村 幸雄 / p93~

  高甫地区史跡めぐり / 町田 治 / p101~

  下北・津軽半島の旅 / 高野 美智子 / p107~

  夏の琵琶湖北・湖東の史跡を尋ねて / 駒津 武茂 / p117~

臨地研修会資料

  豊洲・日野方面史跡めぐり/ 編集部 / p127~

第48号  (1999・平成11ー04)

口絵 一茶メモ用の付木(6枚) 高山村「一茶ゆかりの里」提供

中世の須田郷須田氏と八幡長者 / 田幸 喜久夫 / p1~

松代横田家の文書 / 仁科 叔子 / p14~

一茶と子どもの句 / 高橋 和香子 / p21~

江戸期における高井地方と上州との交易から / 宮澤 慶男 / p41~

修験道高井山大龍院三百年の歩み / 後藤 喜久夫 / p58~

道と道祖神祭り / 山崎 直久 / p67~

仁礼の昔ばなし / 篠塚 久吾 / p73~

少将出し周辺を歩いて / 馬場 廣幸 / p78~

史料紹介

  百々川水害論争記録 / 坪井 喜造 / p81~

  相之島小史

   その一 千曲川の満水と溺死亡霊等について / 三木 政成 / p107~

   その二 相之島の庚申講について / 三木 政成 / p110~

   その三 河東相之島神社について / 三木 政成 / p114~

   その四 相之島蚕影社の由来 / 三木 政成 / p115~

   その五 相之島観音堂御本尊由来記 / 三木 政成 / p117~

研修の記

  豊洲・日野方面の史跡めぐり / 宮澤 良太郎・北澤 孝一 / p120~

臨地研修会資料

  日滝方面史跡めぐり / 中村 幹郎 宮前 日回 / p132~

  琵琶湖の湖南・湖西の旅 / 編集部 / p135~

 

 

第49号  (1999・平成11ー10)

口絵 須坂市小河原居館跡の出土銭 昭和35年住宅改築中に発見

講演要旨 最近の考古学の話題 / 宮下 健司 / p1~

仁和四年 千曲川の大洪水 / 菊池 清人 / p16~

須坂市小河原居館跡の出土銭について / 藤澤 高廣 / p29~

戦国時代における前線としての山城と河東地域 / 馬場 廣幸 / p45~

幻の寺永隆寺(塩川)―寺址と和算絵馬― / 山岸 哲雄 / p59~

大楠公銅像始末記 / 今井 彰 / p63~

鉱山坑夫の免許状 / 山上 邦茂 / p80~

松代道界隈懐古 / 山崎 直久 / p86~

森 鷗外の「みちの記」と米子の瀧 / 駒津 武茂 / p97~

資(史)料紹介

  相之島の方言集 / 三木 政成 / p108~

  松代藩土目録 / 宮川 孝男 / p112~

研修の記

  白河郷・合掌集落を訪ねて / 山岸 美幸 / p114~

  合掌造りの屋根の葺き替え / 清水 多嘉子 / p121~

  日滝方面史跡めぐり / 宮前 日回 / p123~

  夏の研修 琵琶湖の湖南・湖西の旅 / 駒津 武茂 / p129~

  中野の町史跡巡り / 浅沼 春吉 / p138~

臨地研修会資料

  松代南部・東部史跡めぐり / 編集部 / p145~

 

 

第50号  (2000・平成12ー04)

口絵 失われた誓願寺の鉄仏観世音像 須坂

天明八年 可明旅日記 / 矢羽 勝幸 / p1~

仁和四年 千曲川の大洪水 補遺 / 菊池 清人 / p28~

出土品二題

 須坂市小河原出土の神子柴型石斧 / 関 武 / p30~

 高山村湯倉窟出土の「鉄釧」について / 野澤 誠一 / p34~

激動の河東地域と井上城 / 馬場 廣幸 / p38~

「堀 直格」の人名をどう読むか / 田子 修一 / p52~

戊辰役における松代藩関門設置 / 仁科 淑子 / p62~

佐久間象山の子佐久間恪(さくま いそし)の墓 / 小林 謙三 / p66~

明治開明期の小説家 松の家みどり追考 / 関 保男 / p72~

歴史と民俗 須坂物語(四) 誓願寺考 / 岡澤 主計 / p87~

史料紹介

  西耀山東照寺の新知見 / 竹前 一栄 / p97~

研修の記

  松代南部・東部史跡めぐり / 田子 千津子 / p102~

 

 

トップへ戻る

 

 

 

bottom of page