会報「須高」総目次 (51号~98号まで)
検索は、Windos「ページ内の検索」(Ctrl+F)、
Mac「ページ内の検索」(⌘ command+F)を活用してください。
第51号 (2000・平成12年10月15日発行)
口絵 三原道の道標 三原道、大笹街道分岐点
講演要旨 善光寺まいり / 小林 計一郎 / p1~
私の遺跡発掘メモから(一) 榎田遺跡への鎮魂歌 / 宮下 孝一 / p14~
保科「霜台城址」考 / 山崎 直久 / p27~
福井城の周辺について / 馬場 廣幸 / p35~
戦国武将 須田満親 / 堀 宗夫 / p42~
『みちの記』 全注釈 ―鴎外が捉えた自然・風俗・思想― / 和田 邑吉 / p46~
歴史と民族 須坂物語(五) 六角堂新考 / 岡澤 主計 / p79~
江戸史跡探訪記 / 山田 寛治 / p84~
史料紹介
三原道筋一件 明治三年八月 / 宮川 孝男 / p88~
研修の記
山ノ内町・中野市方面史跡めぐり / 土屋 コヨ / p90~
参考 佐野の歴史 / 浅沼 春吉 / p95~
「但唱上人の足跡をめぐる旅」に参加して / 長針 功寛 / p107~
茅野市・和田村の文化財研修 / 業田 綾子 / p113~
第52号 (2001・平成13年4月20日発行)
口絵 善光寺仏師長谷川兼七作 阿弥陀如来座像 長野市芋井京田公会堂に安置
阿武隈山地の灯―一茶の知友今泉恒丸の故郷を訪ねて― / 矢羽 勝幸 / p1~
須坂の和算家 土屋修蔵愛親 / 北原 勲 / p4~
私の遺跡発掘メモから(2) 丸木舟の保存科学による保存処理と修理・復原 / 宮下 孝一 / p24~
松井須磨子の死 ―当時の新聞報道から― / 小林 謙三 / p36~
須坂藩と松代藩の縁 / 仁科 淑子 / p47~
沼ノ入城と水沢原付近のこと / 馬場 廣幸 / p53~
豊丘洞入松葉地蔵と但唱 / 竹前 一栄 / p65~
善光寺仏師 長谷川兼七との出合い / 長谷川 澄子 / p70~
井上地区の庚申信仰の推移 / 井上 光由 / p80~
史料紹介
明治44年 仁礼村の人口動態 / 坂田 宗吉 / p87~
私の主張
縄文時代の製鉄文化 / 百瀬 恵 / p96~
明治3年の「松代騒動」「須坂騒動」「中野騒動」について(一)石代相場 / 田幸 喜久夫 / p100~
研修の記
伊勢・奈良・和歌山路の旅 万葉故地と史跡めぐり / 高野 美智子 / p103~
遥かなる飛鳥 / 駒津 武茂 / p116~
北国街道史跡めぐり ―長沼・神代・牟礼― / 浅沼 春吉・清水 多喜子 / p123~
相森の遺跡案内 “やんしゃ2000“の故郷探訪 / 和田 邑吉 / p130~
第53号 (2001・平成13年10月20日発行)
口絵 小菅山元隆寺之図(『長野県町村誌より』) 永禄9年絵図
講演要旨 上杉謙信とその家臣団 / 花ヶ前 盛明 / p1~
漢詩人・晩晴吟社の釈弘鎧について―弘鎧の人物像をさぐる― / 田川 幸生 / p21~
私の遺跡発掘メモから(三) 川田条理遺跡から善光寺平の古代稲作を考える / 宮下 孝一 / p31~
続須坂市寺町懐古聞書私攷(二)―仏光寺派転派事件について― / 内藤 善雄 / p50~
保科郷近古雑感 / 山崎 直久 / p59~
明治三年の松代・須坂・中野の農民騒動の原因(二) 維新政府の通貨政策 / 田幸 喜久夫 / p67~
歴史と民族 須坂物語 延命地蔵堂新考(六) / 岡澤 主計 / p76~
史料紹介
西町の庚申祭・大師講・法然様法事 / 坪井 善造 / p83~
須高の地名 / 須坂郷土史研究会 / p89~
研修の記
北九州方面の古代探訪 / 駒津 武茂 / p93~
万葉の旅“壱岐・対馬“大陸文化の入口 / 土屋 コヨ / p108~
小菅の里をたずねて / 北村 雄 / p115~
第54号 (2002・平成14年4月15日発行)
口絵 佐久間象山直筆の處方集、箱と軸装(4枚) 須坂版画美術館保管
一茶調の研究 ―連句・俳諧歌を中心として― / 高橋 寛哲 / p1~
漢詩人・晩晴吟社の釈迦鎧について(ニ) ―弘鎧の文化人との交流をさぐる― / 田川 幸生 / p18~
鴎外の作品「蛇」の背景 ―山田温泉体験を素材にした鴎外の意図― / 和田 邑吉 / p36~
五輪塔と「入」地名 / 馬場 廣幸 / p50~
佐久間象山の医学 / 駒津 武茂 / p59~
樋口民衛一件 / 仁科 淑子 / p70~
小林八十一先生頌徳碑 / 小林 謙三 / p76~
中俣となかまた姓 / 西澤 新吉 / p84~
保科川取水堰点描 / 山崎 直久 / p90~
史料紹介
荒川九郎日記(抄) / 関 保男 / p97~
第55号 (2002・平成14年10月15日発行)
口絵 須坂市亀倉 帰命山萬竜寺の千体仏(5枚)
講演要旨 川中島合戦をめぐって / 笹本 正治 / p1~
八幡長者(須田氏の前身)に関する地名について / 田幸 喜久夫 / p27~
私の遺跡発掘メモから(四) 川田条理遺跡から善光寺平の古代稲作を考える (2) / 宮下 孝一 / p40~
須坂西町集落形成の経緯(そのニ) / 滝沢 和久 / p54~
沼目飯縄神社の祭りと飯縄信仰 / 坪井 喜造 / p59~
勝善寺よもやま話 / 西澤 新吉 / p71~
松井須磨子と前澤誠助と須坂 / 小林 謙三 / p87~
五線と数字の両方ある楽譜から ―皇太子殿下奉迎歌・井上学校新築落成式歌をみて / 田川 幸生 / p101~
宝篋印塔と五輪塔の異形を尋ねて / 山崎 直久 / p112~
私立上高井保育園(幼稚園)八十年のあゆみ / 内藤 善雄・井上 昌美 / p119~
研修の記
中津に福澤諭吉の史蹟を訪れて / 駒津 武茂 / p129~
「利家とまつ」を訪ねて ―加賀百万石まつり― / 北村 雄 / p137~
第56号 (2003・平成15年4月20日発行)
口絵 県下先駆の須坂町営プールの水泳風景(5枚) 須坂小学校、山崎純所蔵写真
『山中高歌の世界』の前後 / 喜多 上 / p1~
一茶と萩原詠帰―詠帰『連句九日草』の一茶新出連句にふれて― / 矢羽 勝幸 / p15~
小布施櫻井氏の由来につて / 土屋 寅之助 / p21~
古文書との出合 / 仁科 淑子 / p33~
数字音符の歌曲 成立・活用とその後について―君が代・信濃の国・豊丘村歌の例― / 田川 幸生 / p41~
繭とむきあって ―須坂製糸の一側面― / 小林 裕 / p55~
小正月行事 / 西澤 新吉 / p68~
日瀧寺の弁天さんと用水池について / 宮前 日回 / p84~
相森の史跡案内板 補遺(一) ―共同墓地・はやみち・火の見櫓・消防器具庫― 和田 邑吉 / p94~
須坂町営水泳場 / 宮澤 禧美夫 / p108~
土蔵・繭倉内の史料発掘と保存について―緊急性をもつ須坂製糸業史料の収集― / 丸山 文雄 / p119~
研修の記
中国北京歴史の旅 / 北村 雄 / p127~
第57号 (2003・平成15年11月15日発行)
口絵 信濃本願末寺門徒等石山に兵粮米米を送って礼状 須坂勝善寺蔵
一茶新出連句・発句 / 矢羽 勝幸 / p1~
文学同好会の回想 / 宮川 孝男 / p6~
私の遺跡発掘メモから(5) 文化財を次世代に引き継ぐために―保存科学と私― / 宮下 孝一 / p20~
境沢の周辺 ―中世を中心に― / 馬場 廣幸 / p38~
親鸞と勝願寺 / 西澤 新吉 / p46~
続 松井須磨子と前澤誠助と須坂 / 小林 謙三 / p59~
探訪記と「鯖よみ」補筆 二題 / 山崎 直久 / p69~
相森の史跡案内板 補遺(ニ) ―山大製糸・相森畑潅・霜田製糸・日本測定器― / 和田 邑吉 / p79~
古里を思う / 片桐 昭 / p106~
長野盆地における地盤の液状化と信濃川地震断層帯 / 涌井 仙一郎 / p109~
研修の記
湯殿山と羽黒山三神合祭殿参拝 ―五穀豊穣の祭り「花祭り」を見学― / 高野 等 / p115~"
第58号 (2004・平成16年4月20日発行)
口絵 大谷探検隊の本多恵隆と遺品の一部(6枚) 高山村徳正寺蔵
「即興詩人」の旅 / 喜多 上 / p1~
幻の「花廼家文庫」を求めて(上) ―『花屋書院略目録』と「花廼家文庫」の概略― / 田子 修一 / p11~
川田条里遺跡について / 駒津 武茂 / p22~
サクラ考 / 宮川 孝男 / p36~
御近所之儀 / 仁科 淑子 / p47~
漢詩人・晩晴吟社の釈迦鎧について(三) ―弘鎧の交友関係資料再点検― / 田川 幸生 / p55~
保科広徳寺 第十六世大拙楚賢和尚と御靈屋事件顛末考 / 山崎 直久 / p66~
大谷探検隊と北信濃の若き随員僧―付 大谷光瑞の漢詩― / 西澤 新吉 / p77~
小説に登場する郷土「はなれ瞽女おりん」と須坂市高畑地蔵堂 / 小林 謙三 / p92~
研修の記
沼田市内の史跡巡り 上州真田の里を訪ねて / 宮前 日回 / p100~
インドの歴史と文化を訪ねて ―釈尊と仏教ゆかりの地巡拝― / 窪田 司 / p109~
第59号 (2004・平成16年10月15日発行)
口絵 須坂市立博物館蔵『叒譜』(6枚) カラー
講演要旨 諏訪信仰と御柱 / 小林 純子 / p1~
若年寄堀直虎の自刃について ―大政奉還後の旧幕府との関係から / 井出 博文 / p17~
百々川のうち旧市川の瀬替えについて / 田幸 喜久夫 / p37~
ある仏像の製作年代をめぐって / 土屋 寅之助 / p52~
明治前期・須坂地方の教導職について ―主として中教院で活躍した人たち― / 田川 幸生 / p57~
上高井教育会における講演会 / 宮川 孝男 / p67~
保科郷縦貫古道懐古 ニ題 / 山崎 直久 / p87~
史料紹介
須坂市立博物館蔵本『叒譜』の系譜と序文 /涌井 二夫 / p96~
研修の記
高野山めぐり / 浅沼 春吉 / p102~
漢詩紀行 長江を下る / 西澤 新吉 / p107~
第60号 (2005・平成17年4月15日発行)
口絵 国学を学んだ羽生田修平とその作品(6枚) 仁礼宿出身
須坂の俳人蓑虫庵 / 矢羽 勝幸 / p1~
善光寺木遣りと浄土信仰 / 村杉 弘 / p4~
川田条里遺跡(そのニ)―川田における条里型地割― / 駒津 武茂 / p9~
須高における武田氏時代 / 馬場 廣幸 / p16~
須坂藩の立藩年における考察 / 井出 清文 / p27~
八町銀山の事 / 仁科 淑子 / p39~
日滝村・高井野村水論の中で水車小屋の扱いについて / 宮前 日回 / p47~
歌人 羽生田修平の作品 / 田子 修一 / p54~
明治の情熱教師 菅 稜威彦(一) / 田川 幸生 / p65~
大谷光瑞の長野県下巡教 / 西澤 新吉 / p80~
「松代大本営」地下壕に懐う(続々) / 山崎 直久 / p93~
井上への旅 / 紺谷 友昭 / p101~
史跡めぐり
大鹿村・高遠町を訪ねて / 小林 裕 / p114~
第61号 (2005・平成17年10月15日発行)
口絵 堀直格と「叒譜名画伝」(5枚) 須坂藩11代藩主
講演録
須高地域の中世をさぐる / 村石 正行 / p1~
堀 直格公 小伝 『扶桑名画伝』編集者(1806年~1880年)―前編― / 恵光院 白 / p22~
明治の情熱教師 菅 稜威彦(ニ)―教育実践をたどる― / 田川 幸生 / p51~
玄照寺を建てた名匠三田清助と高野辰之・松岡映丘との親交 / 西澤 新吉 / p67~
保科川利水の今昔 / 山崎 直久 / p85~
シベリア抑留記 / 成田 倍斗 / p92~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 宮本舟山『天保八丁酉年記録 / 矢羽 勝幸 / p99~
史跡めぐり
熊野三山参詣の旅 / 井上 光由 / p134~
参加者の声
・日本の原郷熊野を歩いて / 滝澤 和久 / p141~
・念願かなった今回の旅 / 土屋 コヨ / p142~
・熊野三山参詣記 / 小林 裕 / p143~
・熊野古道 / 清水 多嘉子 / p144~
第62号 (2006・平成18年4月15日発行)
口絵 梁川の興国禅寺と須田氏の墓所 梁川城代須田長義の墓所
中世 須田氏の歩み ―系図を追って― / 田幸 喜久夫 / p1~
羽生田修平 自筆稿本『詠藻』 / 田子 修一 / p25~
堀 直格公 小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880)-中篇- / 恵光院 白 / p38~
「梶」の字地名考 ―「梶」の字を頭にした地名をみる― / 田川 幸生 / p66~
日野村・高井野村水論の中で水車小屋の扱いについて(二) / 宮前 日回 / p80~
巻子本拾い読みから / 山崎 直久 / p88~
シベリヤ抑留記(2) / 成田 倍斗 / p93~
小布施の和林檎一考察 / 小林 暢雄 / p101~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 ―宮本舟山著『天保七丙申歳記録』(上)― / 矢羽 勝幸 / p112~
紀行文
佐久平史跡めぐり / 宮本 圭子 / p129~
第63号 (2006・平成18年10月15日発行)
口絵 てぬぐいの図柄から絵柄へ(7枚) カラー
高井郡の延喜式内社と三坂神伝承 / 田幸 喜久夫 / p1~
松代藩 家老の手紙 / 仁 科淑子 / p14~
須坂藩野辺村名主 中澤弥右衛門豊成の活動 / 後藤 喜久夫 / p28~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その1参考文献― / 恵光院 白 / p46~
名刹玄照寺の中興の祖葦澤義定大和尚とその周辺 / 西澤 新吉 / p73~
人別御改帳について / 山崎 直久 / p87~
須坂の「てぬぐい」と庶民の生活文化 / 丸山 親男 / p91~
鼻取り談義―馬との共存生活― / 坂田 宗吉 / p107~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 ―宮本舟山著『天保七丙申歳記録』(下)― / 矢羽 勝幸 / p112~
史跡めぐり
みちのくの旅 / 駒津 武茂 / p125~
第64号 (2007・平成19年4月10日発行)
口絵 日本各地の十二支民芸品(12枚) 須坂土笛工房山岸鷲雄蔵
講演記録
信濃の古代瓦について ―信濃国分寺跡・左願寺跡 出土古瓦の検討― / 倉沢 正幸 / p1~
明治十九年コレラ蔓延と須坂製糸業(上) / 中野 国雄 / p20~
神社の祭神・方位・信仰考 ―中野市間山関係の神社を例にとって― / 田川 幸生 / p54~
河東地区の武田氏進出 / 馬場 広幸 / p64~
保科謙信道と中塔城 / 山崎 直久 / p71~
大谷光瑞の書と妹九条武子の書簡 / 西澤 新吉 / p76~
小島恵比寿講 / 依田 敬二 / p84~
須坂の土笛物語 / 山岸 鷲雄 / p87~
研修記
上越方面の史跡めぐり / 土屋 ヨコ / p105~
第65号 (2007・平成19年10月発行)
口絵 山田温泉の牛久保観音(3枚) 昭和20年殉災疎開学童慰霊
糸に秘められた古代からのメッセージ / 嶋崎 昭典 / p1~
上高井への学童集団疎開 ―学童の回想録で綴る疎開生活― / 井上 光由 / p143~
明治十九年コレラ蔓延と須坂製糸業(下) / 中野 国雄 / p40~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その2
・旧花迺家文庫 旧蔵書群の現・所在調査他― / 恵光院 白 / p46~
須坂の古墳と埴輪 / 駒津 武茂 / p86~
幻の乙葉城 / 紺谷 知昭 / p91~
謡曲師匠 佐藤友治翁 / 西澤 新吉 / p102~
研修記
小浜国宝めぐりと天橋立研修の旅 / 宮原 健二 / p112~
第66号 (2008・平成20年4月15日発行)
口絵 仙仁家に伝わる後小松天皇口宣案 山形県 仙仁 秀泰
須坂藩直心影流剣術師範 小林要右衛門李定について / 酒井 一也 / p1~16
県外から見た「須坂製糸」の評価について 福島県伊達郡役所『各県製糸場巡回調書』より / 中野 国雄 / p17~
地名「仙仁」と須坂の民話「仙仁碁打ち」の由来について / 仙仁 秀康 / p29~
松代藩家老の手紙(二) / 仁科 淑子 / p37~
堀 直格公小伝『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880) ―後篇 その3
・堀 直格編者の序文 ・関連文献当集成― / 恵光院 白 / p52~
"身近に残っている小林一茶の俳句 ―社寺の俳額・田中家掛け軸・句碑について / 田幸 喜久夫 / p81~
堀直虎公墓所 東京赤坂種徳寺探訪記 / 小林 謙三 / p91~
勢州伊勢道中宿帳 /山崎 直久 / p97~
布野の渡しから村山鉄橋への変遷 / 西澤 新吉 / p105~
研修記
山梨方面史跡めぐり /宮澤 良太郎 / p116~
第67号 (2008・平成20年10月25日発行)
口絵 戦国時代領主より勝善寺にされた軍役状と禁制(2枚) 須坂市指定文化財
講演記録
信濃高層名僧列伝―中世編― / 村石 正行 / p1~
越 寿三郎等と米国絹業視察団との激論 ―「デニール」をめぐり日本双方の主張― / 中野 国雄 / p30~
高井地方の中世史(一) ―平安時代の高井郡 保科・芳美御厨と中世武士の台頭― / 井原 今朝男 / p41~
山田高梨氏に関して / 涌井 仙一郎 / p68~
「シーボルト事件」の発端と往時の医療考 / 山崎 直久 / p76~
須坂製糸業を支えた燃料の今昔 / 西澤 新吉 / p83~
相森歴史の史跡案内板 補遺(三) ―みちの今昔と第八次の『伊能忠敬測量日記』― / 和田 邑吉 / p93~
第68号 (2009・平成21年4月20日発行)
口絵 彿智大通禅師 玉山玄提生前の木造(大慈寺蔵) 鹿児島市志布志市、井上氏出身
講演記録
高井地方の中世史(二) ―東条荘と井上・高梨氏の台頭― / 井原 今朝男 / p1~
明治の日記 / 仁科 淑子 / p20~
善光寺門前「飴屋歌」考 / 今井 彰 / p39~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その4 / 恵光院 白 / p44~
東京中野陸軍憲兵学校の終焉 / 山崎 直久 / p70~
須坂藩 堀直虎の文久元年 / 駒津 武茂 / p75~
須坂製糸の余聞 / 西澤 新吉 / p79~
戦後史の一断片「めがねがくもります」 / 高橋 十二 / p90~
研修の記
飛騨の里を訪ねて / 小林 裕 / p95~
第69号 (2009・平成21年10月25日発行)
口絵 堀直虎座像 須坂市立博物館蔵
堀 直格公・花迺家文庫の概要 / 恵光院 白 / p1~
高井地方の中世史(三) 「井上・高梨・須田・村山氏の台頭と一族一揆 ―高井郡の南北朝・室町時代~」 /
井原 今朝男 / p23~
長野県無形民俗文化財 野辺町の来迎念仏講の大意について / 後藤 喜久夫 / p49~
武田氏の北信濃における築城 ―築城主体者をもとめて / 馬場 広幸 / p57~
白澤とコレラ / 西澤 新吉 / p69~
鎌原桐山「朝陽漫筆」拾い読みから / 山崎 直久 / p80~
『女工哀史』と『テイラーの科学的管理法』 ―「管理法」の製糸業への導入の試み― / 中野 国雄 / p87~
研修の記
北陸地方の寺社と史跡めぐり / 井上 光由 / p99~
第70号 (2010・平成22年4月15日発行)
口絵 旧村山橋よ さようなら(2枚) 平成21年渡り納め式
高井地方の中世史(四) 「室町将軍足利義政と井上・須田・高梨氏の一門評定」 / 井原 今朝男 / p1~
武州高尾と飯縄信仰と修験 / 西澤 新吉 / p33~
用水の父 義民 宮沢彦三郎 / 宮沢 禧美夫 / p21~33
明治の日記 戦争、象山書の贋 / 仁科 淑子 / p55~
横浜開港一五〇周年と生糸 / 中野 国夫 / p73~
松代大本営象山地下壕の掘鑿当時を顧みて 「ジグザグ坑道」と「すかし」を思い出す儘に / 山崎 直久 / p85~
中俣城について / 会津 衛 / p92~
「天地人」ゆかりの地を訪ねて / 駒津 武茂 / p99~
第71号 (2010・平成22年10月15日発行) ―宮川孝男先生追悼号―
口絵 宮川孝男先生 瑞宝双光章受章 宮川孝男先生追悼号
弔辞 / 神林 信雄 / p1~
弔辞 / 市村 聡 / p3~
弔辞 / 関野 志津 / p4~
宮川孝男先生をしのぶ / 会長 勝山 一男 / p5~
宮川先生が「須高」に寄せられた論文など一覧
追悼
宮川会長を偲ぶ / 土屋 寅之介 / p8~
宮川先生を偲ぶ / 神林 啓介 / p9~
同級生宮川君 / 高橋 十二 / p10~
宮川孝男校長先生の思い出 / 佐藤 義雄 / p11~
宮川先生を偲んで / 雪入 禮司 / p13~
高甫読書会と宮川孝男先生 / 中澤 操 / p15~
楽しかった宮川先生との学習修 / 関野 道子 / p16~
宮川先生と旅の思い出 / 土屋 コヨ / p17~
宮川先生を偲んで / 田子 千津子 / p18~
宮川孝男先生を偲んで / 水本 住伊 / p20~
宮川孝男先生の思い出 / 宮前 日回 / p21~
宮川孝男先生のご逝去を悼む / 中野 国雄 / p23~
宮川先生を偲んで / 宮澤 良太郎 / p24~
温容な人格者 宮川先生 / 西澤 新吉 / p25~
先生の学風 / 涌井 二夫 / p27~
故宮川孝男義兄の思い出 / 青木 廣安 / p29
父の思い出 / 宮川 剛房 / p32~
講演記録
松代藩中・後期の地押検地をめぐって / 古川 貞雄 / p35
論考
井上城 / 紺谷 友昭 / p50
米子鉱山・友子制度成立過程の史的考察(上) / 齋藤 保人 / p64~
研修の記
奈良平城遷都千三百年祭と長谷寺・室生寺めぐりて / 駒津 武茂 / p98~
第72号 (2011・平成23年4月5日発行)
口絵 養蠶大神 明治二十四年四月 米持神社境内 中島淡水書
高井地方の中世史(五) 「高梨氏の戦国大名化と信越国境」 / 井原 今朝男 / p1~
米子鉱山・友子制度成立過程の史的考察(下) / 齋藤 保人 / p37~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その五
・堀 直格、花迺家文庫関係者の公刊・著編記録、他― / 恵光院 白 / p47~
「紛失物一件」 / 片岡 久晴 / p66~
野晒の鍔と佐分利の鑓 / 仁科 淑子 / p68~
松代大本営・「ロ号地下倉庫」掘鑿における動力所の位置捜し歩き / 山崎 直久 / p77~
からす踊り / 西澤 新吉 / p86~
信州大学繊維学部百周年のあゆみ ―シルクからニューファイバーテクノロジーへの歴史とともに― / 中野 国雄 / p96~
高山村「新保家」の新史料について / 松井 明子 / p111~
堀 直奇ゆかりの地について / 駒津 武茂 / p117~
研修の記
久遠寺参拝と尖石縄文考古館を訪ねて / 高野 美智子 / p121~
第73号 (2011・平成23年10月15日発行)
口絵 飯縄大権現像 須坂市井上町小坂組
講演記録
飯縄信仰とその広がり / 小山 丈夫 / p1~
俳人臼田亜浪書簡集(山夢宛て) / 矢羽 勝幸 / p13~
富岡製糸場に行った上高井の工女たち―生血をとられるという風評の中で― / 井上 光由 / p33~
アララギ派歌人北山秋雄(四)―昭和四十年以降の秋雄とその周辺― / 浅岡 修一 / p45~
亀倉村玉井文作の徴兵免除と高原寺再興 / 阪牧 吉次 / p69~
仁礼宿口「馬頭観世音」碑における「馬元長」について / 宮本 圭子 / p78~
須坂の詩吟について / 西澤 新吉 / p83~
北海道の大地に立つ ~援農したころの思い出をたどって~/ 山崎 栄一郎 / p92~
須坂「大谷不動尊・米子不動尊」一泊参拝行懐古 / 山崎 直久 / p97~
研修旅行の記
高尾山薬王院と大山寺阿夫利神社への旅 / 竹内 正勝 / p102~
第74号 (2012・平成24年4月13日発行)
口絵 絵図に表された道祖神 仁礼駒津悦男家文書
講演記録
高井地方の中世史(六)「戦国・織豊期の高井郡と高梨・須田氏の動静」(上) / 井原 今朝男 / p1~
高甫地区上八町道祖神祭りについて / 一色 修治 / p36~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その六
《堀氏・花迺家文庫》内の目録類比較の中間報告、文庫周辺の世事の資料― / 恵光院 白 / p46~
行脚俳人竹里の前歴 / 矢羽 勝幸 / p66~
「我家の系譜」作成のすすめ / 阪牧 吉次 / p68~
信玄の「陣触」なる古文書を読んで / 山崎 直久 / p72~
伊能忠敬信濃路を測る / 仁科 淑子 / p80~
研修の記
石佛の金昌寺と秩父・三峯神社参拝 / 坂口 鶴雄 / p97~
第75号 (2012・平成24年10月18日発行)
口絵 兜とトンボ 須坂市立博物館蔵
講演記録
庶民信仰の受容と変容 ~県内の大山石尊信仰の事例として~ / 細井 雄次郎 / p1~
小坂神社保管の銅製鍔口について / 神林 信 雄 / p14~
亀倉雨乞い考 / 阪牧 吉次 / p22~
一茶遺墨の価格 / 矢羽 勝幸 / p31~
大峰峠 / 吉田 悟 / p34~
十辺舎一九の丹波島狂歌碑 / 浅岡 修一 / p39~
南小河原町の衟反大神について~その源流をさがして~ / 宮原 健二・編集係 / p44~
臥竜山を讃えた人々~江戸時代から昭和初期~ / 小林 裕 / p51~
史料紹介
中沢家文書「穀屋がみた天保飢饉の有様」一穀商和泉屋吉右衛門の留書より / 井上 光由 / p60~
研修旅行記
郷土に関係ある京の寺めぐりて / 駒津 武茂 / p73~
郷土にゆかりのある京の寺めぐりに参加して~秘仏について~ / 宮前 日回 / p80~
76号 (2013・平成25年4月15日発行)
口絵 一茶の遺墨『一茶ゆかりの里』より(2枚)
講演記録
高井地方の中世史(六) 「戦国・織豊期の高井郡と高梨・須田氏の動静」(下) / 井原 今朝男 / p1~
俳人加舎白雄の新出作品 / 矢羽 勝幸 / p46~
下八町の山の神信仰 / 村石 春信 / p55~
みの虫は鳴かない / 宮前 日回 / p66~
「亀倉(かめくら)」の地名について / 阪牧 吉次 / p77~
追悼の記
田幸喜久夫副会長を偲ぶ / 神林 信雄 / p83~
研修旅行の記
平成24年度秋の臨地研修会報告
遺跡の里:若穂(保科・川田地区)巡り / 綿内 剛美 / p90~
北海道桜めぐりの旅 / 土屋 コヨ / p98~
第77号 (2013・平成25年11月1日発行)
口絵 浄光寺薬師堂 薬師瑠璃光如来(4枚) 小布施町
講演記録
須坂の太子町『太子堂』と井上『浄運寺』から学ぶ ―寺社建築を読み解く― / 相原 文哉 / p1~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その七
《堀氏・花迺家文庫》、周辺、研究史の年表(稿) / 恵光院 白 / p28~
「下八町太々神楽保存会」の活動について / 村石 春信 / p49~
須坂藩と大坂加番について / 小林 裕 / p55~
用水の汚れに苦しんだ沼目区 / 井上 光由 / p73~
須高における防火・消防について / 駒津 武茂 / p75~
きものって素敵‼ / 水本 住伊 / p80~
あかざ(藜)の思い出 / 小田切 朝子 / p83~
新島八重ゆかりの地と喜多方の史跡をめぐりて / 関野 道子 / p91~
第78号 (2014・平成26年3月28日発行)
口絵 大笹街道保科道の道標と観世音像(2枚) 長野市若穂
講演記録
高井地方の中世史(七) 「慶長・元和期の高井郡と須坂藩の成立」 / 井原 今朝男 / p1~
一茶関係俳諧摺物・十七回忌追善集 / 矢羽 勝幸 / p24~
堀直興筆『高僧図』の意義 ―身延山久遠寺蔵『波木井御影』図を手掛りとして / 滋野 佳美 / p31~
人と馬のかかわり ~馬頭観音をとおして / 小林 裕 / p37~
三峰講 / 駒津 武茂 / p49~
太平洋戦争の中の中学生―「食料増産」と「須坂地下壕作戦」・「長野地方空襲」 / 和田 邑吉 / p52~
史料紹介
横浜開港と須坂 / 井上 光吉 / p68~
研修旅行の記
大町の史跡めぐりて / 駒津 武茂 / p74~
第79号 (2014・平成26年10月15日発行)
口絵 高山村西光寺の地蔵半跏像(3枚) 高山村駒場
講演要旨
一茶と須高地域 / 平林 博 / p1~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その八
堀直格小伝、《堀氏・花迺家文庫》、関係人物誌素描(稿)―/ 恵光院 白 / p16~
新大笹街道の開設をめぐって~新道御願書について~ / 宮澤 慶男 / p31~
樋沢川水利の源流と経緯 (その1)「思川」の開削と「大いろ堰」の意味するもの / 湯本 直嗣 / p38~
和宮の下向と当分助郷/ 佐々木 久雄 / p49~
旧越家の掛け軸「悠々七十七春風」について ~越寿三郎と渋沢栄一と~ / 小林 松治 / p60~
佐渡史跡めぐり
弾誓上人・但唱上人の足跡を訪ねて / 宮本 圭子 / p71~
京都の古寺紀行 / 駒津 武茂 / p77~
屋久島を訪ねて / 高野 美智子 / p85~
「花の旅」・東北の桜 / 土屋 コヨ / p91~
第80号 (2015・平成27年4月15日発行)
口絵 銅造阿弥陀如来立像(5枚) 小布施浄光寺蔵
瀬下玉芝の未刊俳諧書 (一)霍巣句(かくそうく)兄弟 / 矢羽 勝幸 / p1~
長野県文化財保護協会北信大会(須坂市26・6・28(土))
奥田神社 蓮生寺(秋葉社)史跡見学 / 駒津 武茂 / p12~
旧井上宝来寺跡へ 坂城吉祥寺幻の転地と千手観音立像 / 神林 信雄 / p16~
須高の算額と和算家 / 北原 勲 / p27~
瓦に込められた人々の願いと匠の技 / 宮本 圭子 / p65~
大坂城にも使われた榑木について / 宮前 日回 / p48~
史料紹介
『御私領渡シ差障有無書上帳』にみる幕末期の米持村 / 宮澤 慶男 / p54~
伊那路の史跡めぐり / 宮本 圭子 / p65~
近代の浦賀を訪れて / 駒津 武茂 / p72~
第81号 (2015・平成27年10月15日発行)
口絵 菱田の観音堂、千手観音菩薩立像(2枚) 若穂綿内菱田前山田
基調講演
江戸時代の大名の暮らし ―真田家を中心にして― / 原田 和彦 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書 (二) 梅の影 / 矢羽 勝幸 / p12~
奇妙山における但唱と東北信への弘法 / 神林 信雄 / p18~
須坂病院創設者 自由民権活動家 中村三折考 / 小林 謙三 / p32~
樋沢川水利の源流と経緯(その二)
「上堰」毬子から取水し引き通した2km余に及ぶ高井野御普請堰 / 湯本 直嗣 / p47~
亀倉城について / 馬場 廣幸 / p62~
子供の戦後体験(一) / 片山 久志 / p75~
「須高郷土史研究会」春の研修旅行記 / 研修係 / p104~
春の研修旅行記
春日大社・特別公開の盤座 / 宮本 圭子 / p105~
「花の旅」東京都の桜 / 山岸 美幸 / p108~
第82号 (2016・平成28年4月15日発行)
口絵 二本松 須坂市村石町入口
瀬下玉芝の未刊俳諧書(三) 硯の寿 / 矢羽 勝幸 / p12~
なぜ 蓮生寺は高山村から須坂市日瀧寺へ移ったか / 宮前 日回 / p7~
芝宮にある自然石のまゝの石塔について / 高橋 十二 / p21~
高山村「黒部の里と神々の系譜」 / 湯本 直嗣 / p26~
須坂市岩下古墳出土の内行花文鏡 / 村木 真由 / p35~
須坂藩主堀氏の移動にともなう史料 / 馬場 廣幸 / p42~
子供の戦争体験(二) / 片山 久志 / p60~
詩吟に憶う / 丸山 幸博 / p86~
秋の研修旅行記
良寛の地を訪ねて / 高野 美智子 / p98~
春木町史談会訪問記
町名の由来探求から始まった / 編集部 / p105~
第83号 (2016・平成28年11月1日発行)
口絵 市神(2枚) 小布施町
北信濃の山岳信仰―米子と戸隠を中心として― / 宮下 健司 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(四) 芭蕉翁略伝 / 矢羽 勝幸 / p28~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介― / 恵光院 白 / p32~
製糸王 越壽三郎と春木町春正会 / 小林 謙三 / p52~
子供の戦争体験(三) / 片山 久志 / p72~
日中戦争に従軍の若き兵士「軍隊日記」を読む / 関谷 公 / p93~
第84号 (2017・平成29年4月15日発行)
口絵 元飯山城の門 中野市上今井林家
甲越の川中島合戦時の井上城陥落とその後の井上氏 / 神林 信雄 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(五) 姥捨紀行 / 矢羽 勝幸 / p11~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―二 / 恵光院 白 / p28~
日滝を潤す水の歴史を考える / 湯本 直嗣 / p38~
須坂藩主の参勤交代と大笹宿 / 馬場 廣幸 / p52~
子供の戦争体験(四) / 片山 久志 / p59~
史料紹介(峯村嘉守家文書)
伊勢参宮道中日記 / 峯村 周治 / p80~
第85号 (2017・平成29年10月15日4発行)
口絵 旧須坂園芸高等学校敷地内から出土した土器
講演記録
須坂藩成立のころと堀丹後守直寄 / 樋口 和雄 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(六) 甘楽日記 / 矢羽 勝幸 / p18~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―三 / 恵光院 白 / p38~
子供の戦争体験(五) / 片山 久志 / p61~
須坂藩にも女性が「駆け込む」場所があった / 小林 裕 / p81~
平成二十九年度 春の研修旅行報告
川越市史跡めぐりと群馬古墳見学の旅 / 編集部 / 91~
第86号 (2018・平成30年4月15日発行)
口絵 「ぼたもち積み」(丸石積み)の石垣 須坂市芝宮、しらふじ、旧小田切家
堀直虎の遺臣市川耕造のこと / 小林 謙三 / p1~
甲越時代の河東地域 / 馬場 廣幸 / p25~
須坂電気館と町田惣一郎 / 片山 久志 / p38~
須坂園芸高校校庭遺跡から出土した弥生土器の発掘状況について / 高橋 千穂 / p53~
昭和初期の須坂製糸事業と山丸組の経営状況 / 小林 松治 / p59~
秋の研修報告
満蒙開拓平和祈念館を訪ねて / 佐藤 政世 / p74~
春の研修旅行の会員募集
立山曼荼羅の里・芦峅寺と湧水の豊かな黒部市生地の旅 / 編集部 / p78~
春の研修旅行資料
立山曼荼羅の里(立山町芦峅寺) / 編集部 / p79~
秋の研修旅行の会員募集
木曽路の宿場と史跡をめぐる旅 / 編集部 / p81~
第87号 (2018・平成30年10月15日発行)
口絵 川田宿の秋葉社(3枚) 付町川田略図
講演記録
駒沢清泉・山下八右衛門と北信濃文人を結ぶもの
~畔上聖誕・山岸蘭腸・山田松斎との交流~ / 山田 正子 / p1~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―四 / 恵光院 白 / p19~
「信州の心中くどき」追補 恋の花色くらべ / 関 保男 / p47~
戊辰戦争における須坂藩の動きについて小考 / 馬場 廣幸 / p51~
製糸の町に「電話機工場」が誕生 富士通の須坂新出と神鋼電機工業の創立 / 小林 松治 / p62~
砲弾装置 / 片山久志 / p75~
長野電鉄黎明期に存在した「長野鐵道」という社名について、大正期の絵地図から探る / 宮崎 愛斗 / p80~
故古川貞雄先生を偲ぶ / 青木 廣安 / p101~
第88号 (2019・平成31年4月15日発行)
口絵 墨坂神社(芝宮)の俳額(4枚) 高井鴻山俳額
墨坂神社(芝宮)の俳額に描かれた高井鴻山の絵 / 峯村 周治 / p1~
須坂製糸の発展と水車動力 / 井上 光由 / p8~
須坂の雷 堀直虎文久の改革より / 小林 謙三 / p18~
大乗寺古文書 / 黒岩 貢 / p30~
若穂の民話 / 綿内 剛美 / p42~
疎開企業の縁が紡いだ人々の絆 / 宮本 圭子 / p59~
「宇原柿」「八町柿」そして柿に関するおさらい / 目黒 照久 / p65~
『須高』は地域の宝~わたしと『須高』との出合 / 小林 裕 / p71~
平成三十年秋の研修旅行報告
~木曽路の宿場と史跡をめぐる旅~ / 綿内 剛美 / p83~
聞書
「勝家先生の戦争体験」 / 片山 久志 / p89~
第89号 (2019・令和元年10月15日発行)
口絵 県塚残石石組(3枚) 高山村荒井原
講演記録
須坂市社寺建築に学ぶ ―建築装飾と霊獣― / 相原 文哉 / p1~
名主等、物言う小百姓等を出訴する-「村方出入并右雑用出入共願書控」を読む― / 関谷 公 / p15~
米子川の用水の取決めと利用状況―北の沢用水を中心に― / 井上 光由 / p26~
綿内の記念碑 / 綿内 剛美 / p39~
惜別~青木廣安先生を偲ぶ~ / 小林 裕 / p52~
若穂のみんわⅡ~川田編 / 穂谷 真弓 / p56~
地図と史料より探し、歩いた旧県道(須坂街道) / 市川 美津夫 / p70~
《古文書を読む》② / 小林 裕 / p78~
シベリア慰霊巡拝記 / 鈴木 一成 / p79~
丁末茶談と吉向焼 / 黒岩 貢 / p85~
春の研修旅行報告 / 竹前 真人 / p88~
夢みる図書館 / 文平 玲子 / p91~
高社神社の英文制札 / 片山 久志 / p95~
第90号 (2020・令和2年4月15日発行)
口絵 鬼の妻飾り 小坂神社
雁田村新田より本郷へ相懸り候一件 / 関谷 公 / p1~
高井野村北部・西部の開発と水利~「しんめい」「ついじ坊」の意味するところ~ / 湯本 直嗣 / p24~
福島天満宮額字の由来 / 須田 智雄 / p32~
「名主 宮沢彦三郎 用水争論始末書留日記(文化十二年)」と「綿内村・保科村との保科川水利利権争い」 /
綿内 剛美 / p36~
《古文書を読む③ / 小林 裕 / p47~
御真影異聞 / 今井 彰 / p48~
長野電鉄 硬券切符の様式美 ~寄贈史料からみる昭和の郷土交通史~ / 宮崎 愛斗 / p53~
若穂のみんわⅢ ~保科編~ / 大澤 愛子 / p65~
観世流謡曲・正風遠州流華道師匠 石田治衛翁壽碑 / 鈴木 一成 / p79~
令和元年 秋の研修旅行報告
~大笹街道・軽井沢の史跡~ / 佐藤 政世 / p79~
須坂図書館前史 / 文平 玲子 / p86~
旧高甫村3か所の開墾と八町前山地籍の開墾の思い出 / 一色 修治 / p96~
終戦座談会
勝家先生と教え子たちの戦争体験 / 編集部 / p101~
第91号 (2020・令和2年10月15日発行)
口絵 栃の巨木 妙徳山中腹
中戸山 西光院 常敬寺の歴史と信濃国 / 中戸 真義 / p1~
明治前期信濃俳人名録 ―中山湖堂編『俳家古今人名録』 / 矢羽 勝幸 / p9~
(続) 名主 宮澤彦三郎 保科川用水争論始末記書留日記 (文化十二年~十四年) / 綿内 剛美 / p28~
行阿考 吉向焼陶祖 初代吉向治兵衛について / 石田 秀明 / p44~
雪村友梅と福島 / 須田 智雄 / p55~
雁田村新田より本郷へ相懸り候一件の始末 / 関谷 公 / p62~
川田の記念碑 / 岡村 榮・鈴木 一成 / p68~
堀直虎公、アメリカで高い評価 / 今井 彰 / p82~
大正期の綿内繭糸会社 / 峯村 忠繁 / p87~
《古文書を読む》④ 「変体仮名」について / 小林 裕 / p91~
資料紹介
「新憲實施に際して」 / 市川 寛一 / p93~
送り狼の話 / 目黒 照久 / p94~
妙徳山中「栃の巨木」実見記 / 竹前 真人 / p96~
千曲川保穂堤防決壊被災記 / 土屋 美由紀 / p97~
歌人・町田惣一郎~その歌と時代背景~ / 片山 久志 / p105~
第92号 (2022・令和3年4月15日発行)
口絵 臥竜山松尾台の庚申碑 臥竜山松尾台
明治の結婚式日記 / 今井 彰 / p1~
庚申信仰と庚申碑 / 涌井 二夫 / p16~
小内神社と謎の結線 / 丸山 俊樹 / p23~
岩松院本堂大間天井絵「鳳凰図」の作者 / 高橋 和夫 / p37~
綿内劇場 / 峯村 忠繁 / p50~
地図と史料により探し、歩いた郷土の道「北国街道松代道の布野の渡し」 / 市川 美津夫 / p56~
資料紹介②
~農地改革早わかり / 市川 寛一 / p62~
古文書を読む⑤ ~「江戸時代の村民の名前について」 / 小林 裕 / p67~
「安永騒動」余余聞
区有文書(江戸~明治時代)から見えてくること / 綿内 剛美 / p80~
~六分堰・四分堰の源流~大正天皇御大典記念事業「新堰」の開削 / 湯本 直嗣 / p91~
大門風土記 / 鈴木 一成 / p98~
竹ノ城と大峡一族 / 安藤 光雄 / p103~
「挙国一致」ということ / 片山 久志 / p107~
第93号 (2022・令和3年10月15日発行)
口絵 大明神沢の三十六童子 上田市菅平
講演録
「戸隠山顕光寺流紀並序」を読み解く / 堀井 謙一 / p1~
新出資料 堀直格『戊子信濃路之記』 / 田子 修一 / p21~
井上東照宮について / 清水 正雄 / p33~
《神林信雄先生を偲ぶ》
・『須高』と神林先生 / 片山 久志 / p43~
・追悼文~ 斎藤 悦二・山岸 清美・小林 裕・丸山 行勝・小林 謙三
牧 誠 一郎・浅岡 修一・井上 光由・市川 寛一・井上 秀男
・追悼寄稿 信濃から西国に下った井上氏族 / 井上 秀男 / p53~
「須坂図書館」の証と亀田雲鵬 / 文平 玲子 / p63~
杜甫の詩「飲中八仙歌」に関する屏風絵と書掛軸 / 高橋 和夫 / p71~
満蒙開拓・最小字の記録 / 今井 彰 / p77~
鮎川に架かる橋 / 片山 久志 / p81~
古文書を読む⑥「御用町方留」について / 小林 裕 / p82~
区有文書(江戸~明治時代)から見えてくること(Ⅱ) / 綿内 剛美 / p84~
須坂市文書館をご利用ください / 中澤 公明 / p93~
《昭和の記録・私の思い出(補遺)》
・軍国少年の追憶 / 小林 謙三 / p97~
・延徳たんぼと里山の少年時代 / 小林 松治 / p100~
・少年時代 / 山上 正建 / p103~
・父達の善き相棒・大栗のガーデントラクタ― / 目黒 照久 / p105~
第94号 (2022・令和4年4月20日発行)
口絵 小布施中条堀廻遺跡出土器の墨書土器 小布施町中条遺跡
淨照寺と俳句 / 浅岡 修 一 / p1
高仁神社境内建立物と「英文制札」の由来 / 篠塚 久義 / p16
須坂市本郷「大岩郷」の名に「別府」があった / 湯本 直嗣 / p24
『寫眞週報』を読む (一) / 大塚 尚三 / p30
若穂の名跡と桜 / 綿内 剛美 / p40
座興芸・年中行事数え歌 / 今井 彰 / p54
《古文書を読む》⑦ 御用并町方留について(続) / 小林 裕 / p58
古文書の翻刻に見る「計」と「斗」 / 峯村 周治 / p60
資料紹介
「上高井郡須坂町實業家案内繁栄壽娯録」 / 市川 寬 一 / p62
《勝山会長を偲ぶ》
故勝山会長を悼む / 井上 光由 / p64
勝山一男会長を偲ぶ / 小林 裕 / p65
勝山先生の思い出 / 片山 久志 / p66
《「昭和記錄·私の思い出」(補遺)》
・おとっ坂 / 目黒 照久 / p67
・昭和の会話(一) / 片山 久志 / p69
須坂市文化スポーツ課関係書籍販売一覧 / 須坂市文書館 / p71
高山村から望む北アルプスと北信五岳の絶景 / 高橋 和夫 / p74
感謝状に見る国家総動員 / 編集部 / p78
要約「信濃の井上氏」 / 片山 久志 / p8
第95号 (2022・令和4年10月20日発行)
口絵 懸崖造りの赤和観音堂 高山村赤和 写真 黒岩 貢/文 編集部
講演録
郷土誌「栗の詩」と小布施の高井鴻山/金田 功子/ p1
蓑虫庵承話編『清代乃華』の発見/田子 修一 /p20
田野 功の「学徒勤労動員日記」/田野 愛子/p29
『寫眞週報』を読む (二)/大塚 尚三/p45
資料紹介
小坂神社の土俵/市川 寛一/p55
《古文書を読む》⑧「好いた女房に三下り半を投げて…」/関谷 公/p56
地域のお宝/綿内 剛美/p58
若穂地区「遺跡等説明板設置事業」と「ニカゴ塚古墳跡」の位置推定/若穂郷土誌研究会 中澤 高夫/67
日露戰争戰死者 「故陸軍歩兵一等卒勲八等 田中伴助之碑」について/篠塚 久義/p73
仁礼災禍の記憶~誌上巡礼~/目黒 照久/p78
境界石と見通し石/黒岩 春男/p87
「高田瞽女の文化を後世に」から瞽女さんを知る/佐藤 政世/p89
《「昭和の記録」(補遺)》
・私の思い出/湯本 ゆり/p95
・ベビーコンクール/横山 芳美/p97
・消えた昭和の「尻取り歌遊び…」/今井 彰/p100
・昭和の思い出/伊藤 芙美子/p102
・昭和の会話 (二) /片山 久志/p104
須高郷土史研究会ホームページ (試案)のお知らせ/村石 春信/p106
第96号 (2023・令和5年4月20日発行)
口絵 黄檗宗栃倉慈眼山観音寺石像六観音 写真 黒岩 貢/文 目黒 照久
高井鴻山が読んだ平安物語-漢詩に見る『伊勢』『源氏』受容- / 呉羽 長 /P1
田野 功の「学徒勤労動員日記」(二) / 田野 愛子/p9
『寫眞週報』を読む(三) / 大塚 尚三/p26
旧越家住宅の小さなお宝~万年筆 / 小林 謙三 /p37
和田義盛と若穂上和田区 / 丸山 誠一 /p42
須田満親生誕・福島正則終焉の堀之内の館 / 湯本 直嗣/p49
《古文書を読む》⑨「往来手形」 / 関谷 公/p54
資料紹介
東和田古墳群第3号墳 / 中澤 高夫 /p57
須坂市新生活運動の経過 / 一色 修治 /p59
ゲートボールの盛衰 / 村石 春信 /p64
《「昭和の記録」補遺》
・新制須坂西高女子第一号 / 伊藤 芙美子 /p74
・父の回想記 / 黒岩 聖 /p76
・根子岳と私 / 森山 敬子 /p78
・校友会誌「わたうち」創刊号 / 鈴木 一成/p80
・若穂の昭和「二つの写真展」あれこれ / 小林 隆夫 /p82
・昭和の会話(三) / 片山 久志/p86
ー信濃の井上氏出自-五人の臨済宗高僧 / 片山 久志 /p88
第97号 (2023・令和5年10月20日発行)
口絵 宮王神社「秋山白巌源隆道」揮毫の五反幟 写真 黒岩 貢/文 戸井田 孝雄
講演録
木食の地から 担唱・閑唱の足跡 /岩本 憲治 / p1
田野 功の「学徒動員日記」(三) / 田野 愛子 /p15
中島孝夫家所蔵の古武術資料二〇点/田子 修一 /p34
『寫眞週報』を読む (四)/大塚 尚三 /p44
鎌田山が存在感を示した江戸時代~須坂藩とのかかわりの中で /小林 裕/p55
蝶と天皇、そして松代大本営/今井 彰/p62
謎の徳本上人六字名号碑/村石 春信/p73
戦時下の木炭配給統制/玉井 一則 /p84
《古文書を読む》⑩ 続「往来手形」 / 関谷 公 /p89
資料紹介
(1) 紀元2600年記念式典招待者引出物 / 市川 寛一 /p91
(2) 終戦前米軍機が撒いた対日宣伝ビラ / 目黒 照久 /p92
高山村の赤和の春祭り (一) / 牧 弘 /p93
続「大門風土記」 / 鈴木 一成 /p106
村に 名人がやって来た —俊英・藤井聡太 ついに名人位に— / 小野澤 憲雄 /p111
昭和の新布石&囲碁あれこれ / 竹前 真人 /p115
≪くみあい醤油「桐紫」≫
(1) 初代杜氏 関 八蔵 / 編集部 /p119
(2)「桐紫」醸造の思い出 / 成田 理寿 /p128
(3)「桐紫」の歴史 / 吉崎 文雄 /p130
《「昭和の記録」補遺》
・須坂東高校での三年間 / 伊藤 芙美子 /p131
・回想 少年時代に食べた物 / 小林 邦英 /p133
・体験から伝えたいこと / 長谷部 恒雄 /p135
・夫婦で百名山 / 鈴木 澄江 /p137
佐久方面研修旅行 / 宮本 圭子 /p139
漢方を復興した「和田 啓十郎」 / 片山 久志 /p143
会報「須高」総目次 (51号~97号まで)
検索は、Windos「ページ内の検索」(Ctrl+F)、
Mac「ページ内の検索」(⌘ command+F)を活用してください。
第51号 (2000・平成12年10月15日発行)
口絵 三原道の道標 三原道、大笹街道分岐点
講演要旨 善光寺まいり / 小林 計一郎 / p1~
私の遺跡発掘メモから(一) 榎田遺跡への鎮魂歌 / 宮下 孝一 / p14~
保科「霜台城址」考 / 山崎 直久 / p27~
福井城の周辺について / 馬場 廣幸 / p35~
戦国武将 須田満親 / 堀 宗夫 / p42~
『みちの記』 全注釈 ―鴎外が捉えた自然・風俗・思想― / 和田 邑吉 / p46~
歴史と民族 須坂物語(五) 六角堂新考 / 岡澤 主計 / p79~
江戸史跡探訪記 / 山田 寛治 / p84~
史料紹介
三原道筋一件 明治三年八月 / 宮川 孝男 / p88~
研修の記
山ノ内町・中野市方面史跡めぐり / 土屋 コヨ / p90~
参考 佐野の歴史 / 浅沼 春吉 / p95~
「但唱上人の足跡をめぐる旅」に参加して / 長針 功寛 / p107~
茅野市・和田村の文化財研修 / 業田 綾子 / p113~
第52号 (2001・平成13年4月20日発行)
口絵 善光寺仏師長谷川兼七作 阿弥陀如来座像 長野市芋井京田公会堂に安置
阿武隈山地の灯―一茶の知友今泉恒丸の故郷を訪ねて― / 矢羽 勝幸 / p1~
須坂の和算家 土屋修蔵愛親 / 北原 勲 / p4~
私の遺跡発掘メモから(2) 丸木舟の保存科学による保存処理と修理・復原 / 宮下 孝一 / p24~
松井須磨子の死 ―当時の新聞報道から― / 小林 謙三 / p36~
須坂藩と松代藩の縁 / 仁科 淑子 / p47~
沼ノ入城と水沢原付近のこと / 馬場 廣幸 / p53~
豊丘洞入松葉地蔵と但唱 / 竹前 一栄 / p65~
善光寺仏師 長谷川兼七との出合い / 長谷川 澄子 / p70~
井上地区の庚申信仰の推移 / 井上 光由 / p80~
史料紹介
明治44年 仁礼村の人口動態 / 坂田 宗吉 / p87~
私の主張
縄文時代の製鉄文化 / 百瀬 恵 / p96~
明治3年の「松代騒動」「須坂騒動」「中野騒動」について(一)石代相場 / 田幸 喜久夫 / p100~
研修の記
伊勢・奈良・和歌山路の旅 万葉故地と史跡めぐり / 高野 美智子 / p103~
遥かなる飛鳥 / 駒津 武茂 / p116~
北国街道史跡めぐり ―長沼・神代・牟礼― / 浅沼 春吉・清水 多喜子 / p123~
相森の遺跡案内 “やんしゃ2000“の故郷探訪 / 和田 邑吉 / p130~
第53号 (2001・平成13年10月20日発行)
口絵 小菅山元隆寺之図(『長野県町村誌より』) 永禄9年絵図
講演要旨 上杉謙信とその家臣団 / 花ヶ前 盛明 / p1~
漢詩人・晩晴吟社の釈弘鎧について―弘鎧の人物像をさぐる― / 田川 幸生 / p21~
私の遺跡発掘メモから(三) 川田条理遺跡から善光寺平の古代稲作を考える / 宮下 孝一 / p31~
続須坂市寺町懐古聞書私攷(二)―仏光寺派転派事件について― / 内藤 善雄 / p50~
保科郷近古雑感 / 山崎 直久 / p59~
明治三年の松代・須坂・中野の農民騒動の原因(二) 維新政府の通貨政策 / 田幸 喜久夫 / p67~
歴史と民族 須坂物語 延命地蔵堂新考(六) / 岡澤 主計 / p76~
史料紹介
西町の庚申祭・大師講・法然様法事 / 坪井 善造 / p83~
須高の地名 / 須坂郷土史研究会 / p89~
研修の記
北九州方面の古代探訪 / 駒津 武茂 / p93~
万葉の旅“壱岐・対馬“大陸文化の入口 / 土屋 コヨ / p108~
小菅の里をたずねて / 北村 雄 / p115~
第54号 (2002・平成14年4月15日発行)
口絵 佐久間象山直筆の處方集、箱と軸装(4枚) 須坂版画美術館保管
一茶調の研究 ―連句・俳諧歌を中心として― / 高橋 寛哲 / p1~
漢詩人・晩晴吟社の釈迦鎧について(ニ) ―弘鎧の文化人との交流をさぐる― / 田川 幸生 / p18~
鴎外の作品「蛇」の背景 ―山田温泉体験を素材にした鴎外の意図― / 和田 邑吉 / p36~
五輪塔と「入」地名 / 馬場 廣幸 / p50~
佐久間象山の医学 / 駒津 武茂 / p59~
樋口民衛一件 / 仁科 淑子 / p70~
小林八十一先生頌徳碑 / 小林 謙三 / p76~
中俣となかまた姓 / 西澤 新吉 / p84~
保科川取水堰点描 / 山崎 直久 / p90~
史料紹介
荒川九郎日記(抄) / 関 保男 / p97~
第55号 (2002・平成14年10月15日発行)
口絵 須坂市亀倉 帰命山萬竜寺の千体仏(5枚)
講演要旨 川中島合戦をめぐって / 笹本 正治 / p1~
八幡長者(須田氏の前身)に関する地名について / 田幸 喜久夫 / p27~
私の遺跡発掘メモから(四) 川田条理遺跡から善光寺平の古代稲作を考える (2) / 宮下 孝一 / p40~
須坂西町集落形成の経緯(そのニ) / 滝沢 和久 / p54~
沼目飯縄神社の祭りと飯縄信仰 / 坪井 喜造 / p59~
勝善寺よもやま話 / 西澤 新吉 / p71~
松井須磨子と前澤誠助と須坂 / 小林 謙三 / p87~
五線と数字の両方ある楽譜から ―皇太子殿下奉迎歌・井上学校新築落成式歌をみて / 田川 幸生 / p101~
宝篋印塔と五輪塔の異形を尋ねて / 山崎 直久 / p112~
私立上高井保育園(幼稚園)八十年のあゆみ / 内藤 善雄・井上 昌美 / p119~
研修の記
中津に福澤諭吉の史蹟を訪れて / 駒津 武茂 / p129~
「利家とまつ」を訪ねて ―加賀百万石まつり― / 北村 雄 / p137~
第56号 (2003・平成15年4月20日発行)
口絵 県下先駆の須坂町営プールの水泳風景(5枚) 須坂小学校、山崎純所蔵写真
『山中高歌の世界』の前後 / 喜多 上 / p1~
一茶と萩原詠帰―詠帰『連句九日草』の一茶新出連句にふれて― / 矢羽 勝幸 / p15~
小布施櫻井氏の由来につて / 土屋 寅之助 / p21~
古文書との出合 / 仁科 淑子 / p33~
数字音符の歌曲 成立・活用とその後について―君が代・信濃の国・豊丘村歌の例― / 田川 幸生 / p41~
繭とむきあって ―須坂製糸の一側面― / 小林 裕 / p55~
小正月行事 / 西澤 新吉 / p68~
日瀧寺の弁天さんと用水池について / 宮前 日回 / p84~
相森の史跡案内板 補遺(一) ―共同墓地・はやみち・火の見櫓・消防器具庫― 和田 邑吉 / p94~
須坂町営水泳場 / 宮澤 禧美夫 / p108~
土蔵・繭倉内の史料発掘と保存について―緊急性をもつ須坂製糸業史料の収集― / 丸山 文雄 / p119~
研修の記
中国北京歴史の旅 / 北村 雄 / p127~
第57号 (2003・平成15年11月15日発行)
口絵 信濃本願末寺門徒等石山に兵粮米米を送って礼状 須坂勝善寺蔵
一茶新出連句・発句 / 矢羽 勝幸 / p1~
文学同好会の回想 / 宮川 孝男 / p6~
私の遺跡発掘メモから(5) 文化財を次世代に引き継ぐために―保存科学と私― / 宮下 孝一 / p20~
境沢の周辺 ―中世を中心に― / 馬場 廣幸 / p38~
親鸞と勝願寺 / 西澤 新吉 / p46~
続 松井須磨子と前澤誠助と須坂 / 小林 謙三 / p59~
探訪記と「鯖よみ」補筆 二題 / 山崎 直久 / p69~
相森の史跡案内板 補遺(ニ) ―山大製糸・相森畑潅・霜田製糸・日本測定器― / 和田 邑吉 / p79~
古里を思う / 片桐 昭 / p106~
長野盆地における地盤の液状化と信濃川地震断層帯 / 涌井 仙一郎 / p109~
研修の記
湯殿山と羽黒山三神合祭殿参拝 ―五穀豊穣の祭り「花祭り」を見学― / 高野 等 / p115~"
第58号 (2004・平成16年4月20日発行)
口絵 大谷探検隊の本多恵隆と遺品の一部(6枚) 高山村徳正寺蔵
「即興詩人」の旅 / 喜多 上 / p1~
幻の「花廼家文庫」を求めて(上) ―『花屋書院略目録』と「花廼家文庫」の概略― / 田子 修一 / p11~
川田条里遺跡について / 駒津 武茂 / p22~
サクラ考 / 宮川 孝男 / p36~
御近所之儀 / 仁科 淑子 / p47~
漢詩人・晩晴吟社の釈迦鎧について(三) ―弘鎧の交友関係資料再点検― / 田川 幸生 / p55~
保科広徳寺 第十六世大拙楚賢和尚と御靈屋事件顛末考 / 山崎 直久 / p66~
大谷探検隊と北信濃の若き随員僧―付 大谷光瑞の漢詩― / 西澤 新吉 / p77~
小説に登場する郷土「はなれ瞽女おりん」と須坂市高畑地蔵堂 / 小林 謙三 / p92~
研修の記
沼田市内の史跡巡り 上州真田の里を訪ねて / 宮前 日回 / p100~
インドの歴史と文化を訪ねて ―釈尊と仏教ゆかりの地巡拝― / 窪田 司 / p109~
第59号 (2004・平成16年10月15日発行)
口絵 須坂市立博物館蔵『叒譜』(6枚) カラー
講演要旨 諏訪信仰と御柱 / 小林 純子 / p1~
若年寄堀直虎の自刃について ―大政奉還後の旧幕府との関係から / 井出 博文 / p17~
百々川のうち旧市川の瀬替えについて / 田幸 喜久夫 / p37~
ある仏像の製作年代をめぐって / 土屋 寅之助 / p52~
明治前期・須坂地方の教導職について ―主として中教院で活躍した人たち― / 田川 幸生 / p57~
上高井教育会における講演会 / 宮川 孝男 / p67~
保科郷縦貫古道懐古 ニ題 / 山崎 直久 / p87~
史料紹介
須坂市立博物館蔵本『叒譜』の系譜と序文 /涌井 二夫 / p96~
研修の記
高野山めぐり / 浅沼 春吉 / p102~
漢詩紀行 長江を下る / 西澤 新吉 / p107~
第60号 (2005・平成17年4月15日発行)
口絵 国学を学んだ羽生田修平とその作品(6枚) 仁礼宿出身
須坂の俳人蓑虫庵 / 矢羽 勝幸 / p1~
善光寺木遣りと浄土信仰 / 村杉 弘 / p4~
川田条里遺跡(そのニ)―川田における条里型地割― / 駒津 武茂 / p9~
須高における武田氏時代 / 馬場 廣幸 / p16~
須坂藩の立藩年における考察 / 井出 清文 / p27~
八町銀山の事 / 仁科 淑子 / p39~
日滝村・高井野村水論の中で水車小屋の扱いについて / 宮前 日回 / p47~
歌人 羽生田修平の作品 / 田子 修一 / p54~
明治の情熱教師 菅 稜威彦(一) / 田川 幸生 / p65~
大谷光瑞の長野県下巡教 / 西澤 新吉 / p80~
「松代大本営」地下壕に懐う(続々) / 山崎 直久 / p93~
井上への旅 / 紺谷 友昭 / p101~
史跡めぐり
大鹿村・高遠町を訪ねて / 小林 裕 / p114~
第61号 (2005・平成17年10月15日発行)
口絵 堀直格と「叒譜名画伝」(5枚) 須坂藩11代藩主
講演録
須高地域の中世をさぐる / 村石 正行 / p1~
堀 直格公 小伝 『扶桑名画伝』編集者(1806年~1880年)―前編― / 恵光院 白 / p22~
明治の情熱教師 菅 稜威彦(ニ)―教育実践をたどる― / 田川 幸生 / p51~
玄照寺を建てた名匠三田清助と高野辰之・松岡映丘との親交 / 西澤 新吉 / p67~
保科川利水の今昔 / 山崎 直久 / p85~
シベリア抑留記 / 成田 倍斗 / p92~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 宮本舟山『天保八丁酉年記録 / 矢羽 勝幸 / p99~
史跡めぐり
熊野三山参詣の旅 / 井上 光由 / p134~
参加者の声
・日本の原郷熊野を歩いて / 滝澤 和久 / p141~
・念願かなった今回の旅 / 土屋 コヨ / p142~
・熊野三山参詣記 / 小林 裕 / p143~
・熊野古道 / 清水 多嘉子 / p144~
第62号 (2006・平成18年4月15日発行)
口絵 梁川の興国禅寺と須田氏の墓所 梁川城代須田長義の墓所
中世 須田氏の歩み ―系図を追って― / 田幸 喜久夫 / p1~
羽生田修平 自筆稿本『詠藻』 / 田子 修一 / p25~
堀 直格公 小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880)-中篇- / 恵光院 白 / p38~
「梶」の字地名考 ―「梶」の字を頭にした地名をみる― / 田川 幸生 / p66~
日野村・高井野村水論の中で水車小屋の扱いについて(二) / 宮前 日回 / p80~
巻子本拾い読みから / 山崎 直久 / p88~
シベリヤ抑留記(2) / 成田 倍斗 / p93~
小布施の和林檎一考察 / 小林 暢雄 / p101~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 ―宮本舟山著『天保七丙申歳記録』(上)― / 矢羽 勝幸 / p112~
紀行文
佐久平史跡めぐり / 宮本 圭子 / p129~
第63号 (2006・平成18年10月15日発行)
口絵 てぬぐいの図柄から絵柄へ(7枚) カラー
高井郡の延喜式内社と三坂神伝承 / 田幸 喜久夫 / p1~
松代藩 家老の手紙 / 仁 科淑子 / p14~
須坂藩野辺村名主 中澤弥右衛門豊成の活動 / 後藤 喜久夫 / p28~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その1参考文献― / 恵光院 白 / p46~
名刹玄照寺の中興の祖葦澤義定大和尚とその周辺 / 西澤 新吉 / p73~
人別御改帳について / 山崎 直久 / p87~
須坂の「てぬぐい」と庶民の生活文化 / 丸山 親男 / p91~
鼻取り談義―馬との共存生活― / 坂田 宗吉 / p107~
史料紹介
北信濃における天保の大飢饉の実態 ―宮本舟山著『天保七丙申歳記録』(下)― / 矢羽 勝幸 / p112~
史跡めぐり
みちのくの旅 / 駒津 武茂 / p125~
第64号 (2007・平成19年4月10日発行)
口絵 日本各地の十二支民芸品(12枚) 須坂土笛工房山岸鷲雄蔵
講演記録
信濃の古代瓦について ―信濃国分寺跡・左願寺跡 出土古瓦の検討― / 倉沢 正幸 / p1~
明治十九年コレラ蔓延と須坂製糸業(上) / 中野 国雄 / p20~
神社の祭神・方位・信仰考 ―中野市間山関係の神社を例にとって― / 田川 幸生 / p54~
河東地区の武田氏進出 / 馬場 広幸 / p64~
保科謙信道と中塔城 / 山崎 直久 / p71~
大谷光瑞の書と妹九条武子の書簡 / 西澤 新吉 / p76~
小島恵比寿講 / 依田 敬二 / p84~
須坂の土笛物語 / 山岸 鷲雄 / p87~
研修記
上越方面の史跡めぐり / 土屋 ヨコ / p105~
第65号 (2007・平成19年10月発行)
口絵 山田温泉の牛久保観音(3枚) 昭和20年殉災疎開学童慰霊
糸に秘められた古代からのメッセージ / 嶋崎 昭典 / p1~
上高井への学童集団疎開 ―学童の回想録で綴る疎開生活― / 井上 光由 / p143~
明治十九年コレラ蔓延と須坂製糸業(下) / 中野 国雄 / p40~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その2
・旧花迺家文庫 旧蔵書群の現・所在調査他― / 恵光院 白 / p46~
須坂の古墳と埴輪 / 駒津 武茂 / p86~
幻の乙葉城 / 紺谷 知昭 / p91~
謡曲師匠 佐藤友治翁 / 西澤 新吉 / p102~
研修記
小浜国宝めぐりと天橋立研修の旅 / 宮原 健二 / p112~
第66号 (2008・平成20年4月15日発行)
口絵 仙仁家に伝わる後小松天皇口宣案 山形県 仙仁 秀泰
須坂藩直心影流剣術師範 小林要右衛門李定について / 酒井 一也 / p1~16
県外から見た「須坂製糸」の評価について 福島県伊達郡役所『各県製糸場巡回調書』より / 中野 国雄 / p17~
地名「仙仁」と須坂の民話「仙仁碁打ち」の由来について / 仙仁 秀康 / p29~
松代藩家老の手紙(二) / 仁科 淑子 / p37~
堀 直格公小伝『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880) ―後篇 その3
・堀 直格編者の序文 ・関連文献当集成― / 恵光院 白 / p52~
"身近に残っている小林一茶の俳句 ―社寺の俳額・田中家掛け軸・句碑について / 田幸 喜久夫 / p81~
堀直虎公墓所 東京赤坂種徳寺探訪記 / 小林 謙三 / p91~
勢州伊勢道中宿帳 /山崎 直久 / p97~
布野の渡しから村山鉄橋への変遷 / 西澤 新吉 / p105~
研修記
山梨方面史跡めぐり /宮澤 良太郎 / p116~
第67号 (2008・平成20年10月25日発行)
口絵 戦国時代領主より勝善寺にされた軍役状と禁制(2枚) 須坂市指定文化財
講演記録
信濃高層名僧列伝―中世編― / 村石 正行 / p1~
越 寿三郎等と米国絹業視察団との激論 ―「デニール」をめぐり日本双方の主張― / 中野 国雄 / p30~
高井地方の中世史(一) ―平安時代の高井郡 保科・芳美御厨と中世武士の台頭― / 井原 今朝男 / p41~
山田高梨氏に関して / 涌井 仙一郎 / p68~
「シーボルト事件」の発端と往時の医療考 / 山崎 直久 / p76~
須坂製糸業を支えた燃料の今昔 / 西澤 新吉 / p83~
相森歴史の史跡案内板 補遺(三) ―みちの今昔と第八次の『伊能忠敬測量日記』― / 和田 邑吉 / p93~
第68号 (2009・平成21年4月20日発行)
口絵 彿智大通禅師 玉山玄提生前の木造(大慈寺蔵) 鹿児島市志布志市、井上氏出身
講演記録
高井地方の中世史(二) ―東条荘と井上・高梨氏の台頭― / 井原 今朝男 / p1~
明治の日記 / 仁科 淑子 / p20~
善光寺門前「飴屋歌」考 / 今井 彰 / p39~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その4 / 恵光院 白 / p44~
東京中野陸軍憲兵学校の終焉 / 山崎 直久 / p70~
須坂藩 堀直虎の文久元年 / 駒津 武茂 / p75~
須坂製糸の余聞 / 西澤 新吉 / p79~
戦後史の一断片「めがねがくもります」 / 高橋 十二 / p90~
研修の記
飛騨の里を訪ねて / 小林 裕 / p95~
第69号 (2009・平成21年10月25日発行)
口絵 堀直虎座像 須坂市立博物館蔵
堀 直格公・花迺家文庫の概要 / 恵光院 白 / p1~
高井地方の中世史(三) 「井上・高梨・須田・村山氏の台頭と一族一揆 ―高井郡の南北朝・室町時代~」 /
井原 今朝男 / p23~
長野県無形民俗文化財 野辺町の来迎念仏講の大意について / 後藤 喜久夫 / p49~
武田氏の北信濃における築城 ―築城主体者をもとめて / 馬場 広幸 / p57~
白澤とコレラ / 西澤 新吉 / p69~
鎌原桐山「朝陽漫筆」拾い読みから / 山崎 直久 / p80~
『女工哀史』と『テイラーの科学的管理法』 ―「管理法」の製糸業への導入の試み― / 中野 国雄 / p87~
研修の記
北陸地方の寺社と史跡めぐり / 井上 光由 / p99~
第70号 (2010・平成22年4月15日発行)
口絵 旧村山橋よ さようなら(2枚) 平成21年渡り納め式
高井地方の中世史(四) 「室町将軍足利義政と井上・須田・高梨氏の一門評定」 / 井原 今朝男 / p1~
武州高尾と飯縄信仰と修験 / 西澤 新吉 / p33~
用水の父 義民 宮沢彦三郎 / 宮沢 禧美夫 / p21~33
明治の日記 戦争、象山書の贋 / 仁科 淑子 / p55~
横浜開港一五〇周年と生糸 / 中野 国夫 / p73~
松代大本営象山地下壕の掘鑿当時を顧みて 「ジグザグ坑道」と「すかし」を思い出す儘に / 山崎 直久 / p85~
中俣城について / 会津 衛 / p92~
「天地人」ゆかりの地を訪ねて / 駒津 武茂 / p99~
第71号 (2010・平成22年10月15日発行) ―宮川孝男先生追悼号―
口絵 宮川孝男先生 瑞宝双光章受章 宮川孝男先生追悼号
弔辞 / 神林 信雄 / p1~
弔辞 / 市村 聡 / p3~
弔辞 / 関野 志津 / p4~
宮川孝男先生をしのぶ / 会長 勝山 一男 / p5~
宮川先生が「須高」に寄せられた論文など一覧
追悼
宮川会長を偲ぶ / 土屋 寅之介 / p8~
宮川先生を偲ぶ / 神林 啓介 / p9~
同級生宮川君 / 高橋 十二 / p10~
宮川孝男校長先生の思い出 / 佐藤 義雄 / p11~
宮川先生を偲んで / 雪入 禮司 / p13~
高甫読書会と宮川孝男先生 / 中澤 操 / p15~
楽しかった宮川先生との学習修 / 関野 道子 / p16~
宮川先生と旅の思い出 / 土屋 コヨ / p17~
宮川先生を偲んで / 田子 千津子 / p18~
宮川孝男先生を偲んで / 水本 住伊 / p20~
宮川孝男先生の思い出 / 宮前 日回 / p21~
宮川孝男先生のご逝去を悼む / 中野 国雄 / p23~
宮川先生を偲んで / 宮澤 良太郎 / p24~
温容な人格者 宮川先生 / 西澤 新吉 / p25~
先生の学風 / 涌井 二夫 / p27~
故宮川孝男義兄の思い出 / 青木 廣安 / p29
父の思い出 / 宮川 剛房 / p32~
講演記録
松代藩中・後期の地押検地をめぐって / 古川 貞雄 / p35
論考
井上城 / 紺谷 友昭 / p50
米子鉱山・友子制度成立過程の史的考察(上) / 齋藤 保人 / p64~
研修の記
奈良平城遷都千三百年祭と長谷寺・室生寺めぐりて / 駒津 武茂 / p98~
第72号 (2011・平成23年4月5日発行)
口絵 養蠶大神 明治二十四年四月 米持神社境内 中島淡水書
高井地方の中世史(五) 「高梨氏の戦国大名化と信越国境」 / 井原 今朝男 / p1~
米子鉱山・友子制度成立過程の史的考察(下) / 齋藤 保人 / p37~
堀 直格公小伝 『扶桑名画伝』編纂者(1806~1880年) ―後篇 その五
・堀 直格、花迺家文庫関係者の公刊・著編記録、他― / 恵光院 白 / p47~
「紛失物一件」 / 片岡 久晴 / p66~
野晒の鍔と佐分利の鑓 / 仁科 淑子 / p68~
松代大本営・「ロ号地下倉庫」掘鑿における動力所の位置捜し歩き / 山崎 直久 / p77~
からす踊り / 西澤 新吉 / p86~
信州大学繊維学部百周年のあゆみ ―シルクからニューファイバーテクノロジーへの歴史とともに― / 中野 国雄 / p96~
高山村「新保家」の新史料について / 松井 明子 / p111~
堀 直奇ゆかりの地について / 駒津 武茂 / p117~
研修の記
久遠寺参拝と尖石縄文考古館を訪ねて / 高野 美智子 / p121~
第73号 (2011・平成23年10月15日発行)
口絵 飯縄大権現像 須坂市井上町小坂組
講演記録
飯縄信仰とその広がり / 小山 丈夫 / p1~
俳人臼田亜浪書簡集(山夢宛て) / 矢羽 勝幸 / p13~
富岡製糸場に行った上高井の工女たち―生血をとられるという風評の中で― / 井上 光由 / p33~
アララギ派歌人北山秋雄(四)―昭和四十年以降の秋雄とその周辺― / 浅岡 修一 / p45~
亀倉村玉井文作の徴兵免除と高原寺再興 / 阪牧 吉次 / p69~
仁礼宿口「馬頭観世音」碑における「馬元長」について / 宮本 圭子 / p78~
須坂の詩吟について / 西澤 新吉 / p83~
北海道の大地に立つ ~援農したころの思い出をたどって~/ 山崎 栄一郎 / p92~
須坂「大谷不動尊・米子不動尊」一泊参拝行懐古 / 山崎 直久 / p97~
研修旅行の記
高尾山薬王院と大山寺阿夫利神社への旅 / 竹内 正勝 / p102~
第74号 (2012・平成24年4月13日発行)
口絵 絵図に表された道祖神 仁礼駒津悦男家文書
講演記録
高井地方の中世史(六)「戦国・織豊期の高井郡と高梨・須田氏の動静」(上) / 井原 今朝男 / p1~
高甫地区上八町道祖神祭りについて / 一色 修治 / p36~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その六
《堀氏・花迺家文庫》内の目録類比較の中間報告、文庫周辺の世事の資料― / 恵光院 白 / p46~
行脚俳人竹里の前歴 / 矢羽 勝幸 / p66~
名主才右衛門の『諸用日記帳』にみる江戸後期の高井野村 / 宮澤 慶男 / p80~90
「我家の系譜」作成のすすめ / 阪牧 吉次 / p68~
信玄の「陣触」なる古文書を読んで / 山崎 直久 / p72~
伊能忠敬信濃路を測る / 仁科 淑子 / p80~
研修の記
石佛の金昌寺と秩父・三峯神社参拝 / 坂口 鶴雄 / p97~
第75号 (2012・平成24年10月18日発行)
口絵 兜とトンボ 須坂市立博物館蔵
講演記録
庶民信仰の受容と変容 ~県内の大山石尊信仰の事例として~ / 細井 雄次郎 / p1~
小坂神社保管の銅製鍔口について / 神林 信 雄 / p14~
亀倉雨乞い考 / 阪牧 吉次 / p22~
一茶遺墨の価格 / 矢羽 勝幸 / p31~
大峰峠 / 吉田 悟 / p34~
十辺舎一九の丹波島狂歌碑 / 浅岡 修一 / p39~
南小河原町の衟反大神について~その源流をさがして~ / 宮原 健二・編集係 / p44~
臥竜山を讃えた人々~江戸時代から昭和初期~ / 小林 裕 / p51~
史料紹介
中沢家文書「穀屋がみた天保飢饉の有様」一穀商和泉屋吉右衛門の留書より / 井上 光由 / p60~
研修旅行記
郷土に関係ある京の寺めぐりて / 駒津 武茂 / p73~
郷土にゆかりのある京の寺めぐりに参加して~秘仏について~ / 宮前 日回 / p80~
76号 (2013・平成25年4月15日発行)
口絵 一茶の遺墨『一茶ゆかりの里』より(2枚)
講演記録
高井地方の中世史(六) 「戦国・織豊期の高井郡と高梨・須田氏の動静」(下) / 井原 今朝男 / p1~
俳人加舎白雄の新出作品 / 矢羽 勝幸 / p46~
下八町の山の神信仰 / 村石 春信 / p55~
みの虫は鳴かない / 宮前 日回 / p66~
「亀倉(かめくら)」の地名について / 阪牧 吉次 / p77~
追悼の記
田幸喜久夫副会長を偲ぶ / 神林 信雄 / p83~
研修旅行の記
平成24年度秋の臨地研修会報告
遺跡の里:若穂(保科・川田地区)巡り / 綿内 剛美 / p90~
北海道桜めぐりの旅 / 土屋 コヨ / p98~
第77号 (2013・平成25年11月1日発行)
口絵 浄光寺薬師堂 薬師瑠璃光如来(4枚) 小布施町
講演記録
須坂の太子町『太子堂』と井上『浄運寺』から学ぶ ―寺社建築を読み解く― / 相原 文哉 / p1~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その七
《堀氏・花迺家文庫》、周辺、研究史の年表(稿) / 恵光院 白 / p28~
「下八町太々神楽保存会」の活動について / 村石 春信 / p49~
須坂藩と大坂加番について / 小林 裕 / p55~
用水の汚れに苦しんだ沼目区 / 井上 光由 / p73~
須高における防火・消防について / 駒津 武茂 / p75~
きものって素敵‼ / 水本 住伊 / p80~
あかざ(藜)の思い出 / 小田切 朝子 / p83~
新島八重ゆかりの地と喜多方の史跡をめぐりて / 関野 道子 / p91~
第78号 (2014・平成26年3月28日発行)
口絵 大笹街道保科道の道標と観世音像(2枚) 長野市若穂
講演記録
高井地方の中世史(七) 「慶長・元和期の高井郡と須坂藩の成立」 / 井原 今朝男 / p1~
一茶関係俳諧摺物・十七回忌追善集 / 矢羽 勝幸 / p24~
堀直興筆『高僧図』の意義 ―身延山久遠寺蔵『波木井御影』図を手掛りとして / 滋野 佳美 / p31~
人と馬のかかわり ~馬頭観音をとおして / 小林 裕 / p37~
三峰講 / 駒津 武茂 / p49~
太平洋戦争の中の中学生―「食料増産」と「須坂地下壕作戦」・「長野地方空襲」 / 和田 邑吉 / p52~
史料紹介
横浜開港と須坂 / 井上 光吉 / p68~
研修旅行の記
大町の史跡めぐりて / 駒津 武茂 / p74~
第79号 (2014・平成26年10月15日発行)
口絵 高山村西光寺の地蔵半跏像(3枚) 高山村駒場
講演要旨
一茶と須高地域 / 平林 博 / p1~
堀 直格公小伝 (『扶桑名画伝』編纂者、1806~1880年) ―後篇 その八
堀直格小伝、《堀氏・花迺家文庫》、関係人物誌素描(稿)―/ 恵光院 白 / p16~
新大笹街道の開設をめぐって~新道御願書について~ / 宮澤 慶男 / p31~
樋沢川水利の源流と経緯 (その1)「思川」の開削と「大いろ堰」の意味するもの / 湯本 直嗣 / p38~
和宮の下向と当分助郷/ 佐々木 久雄 / p49~
旧越家の掛け軸「悠々七十七春風」について ~越寿三郎と渋沢栄一と~ / 小林 松治 / p60~
佐渡史跡めぐり
弾誓上人・但唱上人の足跡を訪ねて / 宮本 圭子 / p71~
京都の古寺紀行 / 駒津 武茂 / p77~
屋久島を訪ねて / 高野 美智子 / p85~
「花の旅」・東北の桜 / 土屋 コヨ / p91~
第80号 (2015・平成27年4月15日発行)
口絵 銅造阿弥陀如来立像(5枚) 小布施浄光寺蔵
瀬下玉芝の未刊俳諧書 (一)霍巣句(かくそうく)兄弟 / 矢羽 勝幸 / p1~
長野県文化財保護協会北信大会(須坂市26・6・28(土))
奥田神社 蓮生寺(秋葉社)史跡見学 / 駒津 武茂 / p12~
旧井上宝来寺跡へ 坂城吉祥寺幻の転地と千手観音立像 / 神林 信雄 / p16~
須高の算額と和算家 / 北原 勲 / p27~
瓦に込められた人々の願いと匠の技 / 宮本 圭子 / p65~
大坂城にも使われた榑木について / 宮前 日回 / p48~
史料紹介
『御私領渡シ差障有無書上帳』にみる幕末期の米持村 / 宮澤 慶男 / p54~
伊那路の史跡めぐり / 宮本 圭子 / p65~
近代の浦賀を訪れて / 駒津 武茂 / p72~
第81号 (2015・平成27年10月15日発行)
口絵 菱田の観音堂、千手観音菩薩立像(2枚) 若穂綿内菱田前山田
基調講演
江戸時代の大名の暮らし ―真田家を中心にして― / 原田 和彦 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書 (二) 梅の影 / 矢羽 勝幸 / p12~
奇妙山における但唱と東北信への弘法 / 神林 信雄 / p18~
須坂病院創設者 自由民権活動家 中村三折考 / 小林 謙三 / p32~
樋沢川水利の源流と経緯(その二)
「上堰」毬子から取水し引き通した2km余に及ぶ高井野御普請堰 / 湯本 直嗣 / p47~
亀倉城について / 馬場 廣幸 / p62~
子供の戦後体験(一) / 片山 久志 / p75~
「須高郷土史研究会」春の研修旅行記 / 研修係 / p104~
春の研修旅行記
春日大社・特別公開の盤座 / 宮本 圭子 / p105~
「花の旅」東京都の桜 / 山岸 美幸 / p108~
第82号 (2016・平成28年4月15日発行)
口絵 二本松 須坂市村石町入口
瀬下玉芝の未刊俳諧書(三) 硯の寿 / 矢羽 勝幸 / p12~
なぜ 蓮生寺は高山村から須坂市日瀧寺へ移ったか / 宮前 日回 / p7~
芝宮にある自然石のまゝの石塔について / 高橋 十二 / p21~
高山村「黒部の里と神々の系譜」 / 湯本 直嗣 / p26~
須坂市岩下古墳出土の内行花文鏡 / 村木 真由 / p35~
須坂藩主堀氏の移動にともなう史料 / 馬場 廣幸 / p42~
子供の戦争体験(二) / 片山 久志 / p60~
詩吟に憶う / 丸山 幸博 / p86~
秋の研修旅行記
良寛の地を訪ねて / 高野 美智子 / p98~
春木町史談会訪問記
町名の由来探求から始まった / 編集部 / p105~
第83号 (2016・平成28年11月1日発行)
口絵 市神(2枚) 小布施町
北信濃の山岳信仰―米子と戸隠を中心として― / 宮下 健司 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(四) 芭蕉翁略伝 / 矢羽 勝幸 / p28~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介― / 恵光院 白 / p32~
製糸王 越壽三郎と春木町春正会 / 小林 謙三 / p52~
子供の戦争体験(三) / 片山 久志 / p72~
日中戦争に従軍の若き兵士「軍隊日記」を読む / 関谷 公 / p93~
第84号 (2017・平成29年4月15日発行)
口絵 元飯山城の門 中野市上今井林家
甲越の川中島合戦時の井上城陥落とその後の井上氏 / 神林 信雄 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(五) 姥捨紀行 / 矢羽 勝幸 / p11~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―二 / 恵光院 白 / p28~
日滝を潤す水の歴史を考える / 湯本 直嗣 / p38~
須坂藩主の参勤交代と大笹宿 / 馬場 廣幸 / p52~
子供の戦争体験(四) / 片山 久志 / p59~
史料紹介(峯村嘉守家文書)
伊勢参宮道中日記 / 峯村 周治 / p80~
第85号 (2017・平成29年10月15日4発行)
口絵 旧須坂園芸高等学校敷地内から出土した土器
講演記録
須坂藩成立のころと堀丹後守直寄 / 樋口 和雄 / p1~
瀬下玉芝の未刊俳諧書(六) 甘楽日記 / 矢羽 勝幸 / p18~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―三 / 恵光院 白 / p38~
子供の戦争体験(五) / 片山 久志 / p61~
須坂藩にも女性が「駆け込む」場所があった / 小林 裕 / p81~
平成二十九年度 春の研修旅行報告
川越市史跡めぐりと群馬古墳見学の旅 / 編集部 / 91~
第86号 (2018・平成30年4月15日発行)
口絵 「ぼたもち積み」(丸石積み)の石垣 須坂市芝宮、しらふじ、旧小田切家
堀直虎の遺臣市川耕造のこと / 小林 謙三 / p1~
甲越時代の河東地域 / 馬場 廣幸 / p25~
須坂電気館と町田惣一郎 / 片山 久志 / p38~
須坂園芸高校校庭遺跡から出土した弥生土器の発掘状況について / 高橋 千穂 / p53~
昭和初期の須坂製糸事業と山丸組の経営状況 / 小林 松治 / p59~
秋の研修報告
満蒙開拓平和祈念館を訪ねて / 佐藤 政世 / p74~
春の研修旅行の会員募集
立山曼荼羅の里・芦峅寺と湧水の豊かな黒部市生地の旅 / 編集部 / p78~
春の研修旅行資料
立山曼荼羅の里(立山町芦峅寺) / 編集部 / p79~
秋の研修旅行の会員募集
木曽路の宿場と史跡をめぐる旅 / 編集部 / p81~
第87号 (2018・平成30年10月15日発行)
口絵 川田宿の秋葉社(3枚) 付町川田略図
講演記録
駒沢清泉・山下八右衛門と北信濃文人を結ぶもの
~畔上聖誕・山岸蘭腸・山田松斎との交流~ / 山田 正子 / p1~
須坂藩・同歴代藩主に関する資料類―紹介―四 / 恵光院 白 / p19~
「信州の心中くどき」追補 恋の花色くらべ / 関 保男 / p47~
戊辰戦争における須坂藩の動きについて小考 / 馬場 廣幸 / p51~
製糸の町に「電話機工場」が誕生 富士通の須坂新出と神鋼電機工業の創立 / 小林 松治 / p62~
砲弾装置 / 片山久志 / p75~
長野電鉄黎明期に存在した「長野鐵道」という社名について、大正期の絵地図から探る / 宮崎 愛斗 / p80~
故古川貞雄先生を偲ぶ / 青木 廣安 / p101~
第88号 (2019・平成31年4月15日発行)
口絵 墨坂神社(芝宮)の俳額(4枚) 高井鴻山俳額
墨坂神社(芝宮)の俳額に描かれた高井鴻山の絵 / 峯村 周治 / p1~
須坂製糸の発展と水車動力 / 井上 光由 / p8~
須坂の雷 堀直虎文久の改革より / 小林 謙三 / p18~
大乗寺古文書 / 黒岩 貢 / p30~
若穂の民話 / 綿内 剛美 / p42~
疎開企業の縁が紡いだ人々の絆 / 宮本 圭子 / p59~
「宇原柿」「八町柿」そして柿に関するおさらい / 目黒 照久 / p65~
『須高』は地域の宝~わたしと『須高』との出合 / 小林 裕 / p71~
平成三十年秋の研修旅行報告
~木曽路の宿場と史跡をめぐる旅~ / 綿内 剛美 / p83~
聞書
「勝家先生の戦争体験」 / 片山 久志 / p89~
第89号 (2019・令和元年10月15日発行)
口絵 県塚残石石組(3枚) 高山村荒井原
講演記録
須坂市社寺建築に学ぶ ―建築装飾と霊獣― / 相原 文哉 / p1~
名主等、物言う小百姓等を出訴する-「村方出入并右雑用出入共願書控」を読む― / 関谷 公 / p15~
米子川の用水の取決めと利用状況―北の沢用水を中心に― / 井上 光由 / p26~
綿内の記念碑 / 綿内 剛美 / p39~
惜別~青木廣安先生を偲ぶ~ / 小林 裕 / p52~
若穂のみんわⅡ~川田編 / 穂谷 真弓 / p56~
地図と史料より探し、歩いた旧県道(須坂街道) / 市川 美津夫 / p70~
《古文書を読む》② / 小林 裕 / p78~
シベリア慰霊巡拝記 / 鈴木 一成 / p79~
丁末茶談と吉向焼 / 黒岩 貢 / p85~
春の研修旅行報告 / 竹前 真人 / p88~
夢みる図書館 / 文平 玲子 / p91~
高社神社の英文制札 / 片山 久志 / p95~
第90号 (2020・令和2年4月15日発行)
口絵 鬼の妻飾り 小坂神社
雁田村新田より本郷へ相懸り候一件 / 関谷 公 / p1~
高井野村北部・西部の開発と水利~「しんめい」「ついじ坊」の意味するところ~ / 湯本 直嗣 / p24~
福島天満宮額字の由来 / 須田 智雄 / p32~
「名主 宮沢彦三郎 用水争論始末書留日記(文化十二年)」と「綿内村・保科村との保科川水利利権争い」 /
綿内 剛美 / p36~
《古文書を読む③ / 小林 裕 / p47~
御真影異聞 / 今井 彰 / p48~
長野電鉄 硬券切符の様式美 ~寄贈史料からみる昭和の郷土交通史~ / 宮崎 愛斗 / p53~
若穂のみんわⅢ ~保科編~ / 大澤 愛子 / p65~
観世流謡曲・正風遠州流華道師匠 石田治衛翁壽碑 / 鈴木 一成 / p79~
令和元年 秋の研修旅行報告
~大笹街道・軽井沢の史跡~ / 佐藤 政世 / p79~
須坂図書館前史 / 文平 玲子 / p86~
旧高甫村3か所の開墾と八町前山地籍の開墾の思い出 / 一色 修治 / p96~
終戦座談会
勝家先生と教え子たちの戦争体験 / 編集部 / p101~
第91号 (2020・令和2年10月15日発行)
口絵 栃の巨木 妙徳山中腹
中戸山 西光院 常敬寺の歴史と信濃国 / 中戸 真義 / p1~
明治前期信濃俳人名録 ―中山湖堂編『俳家古今人名録』 / 矢羽 勝幸 / p9~
(続) 名主 宮澤彦三郎 保科川用水争論始末記書留日記 (文化十二年~十四年) / 綿内 剛美 / p28~
行阿考 吉向焼陶祖 初代吉向治兵衛について / 石田 秀明 / p44~
雪村友梅と福島 / 須田 智雄 / p55~
雁田村新田より本郷へ相懸り候一件の始末 / 関谷 公 / p62~
川田の記念碑 / 岡村 榮・鈴木 一成 / p68~
堀直虎公、アメリカで高い評価 / 今井 彰 / p82~
大正期の綿内繭糸会社 / 峯村 忠繁 / p87~
《古文書を読む》④ 「変体仮名」について / 小林 裕 / p91~
資料紹介
「新憲實施に際して」 / 市川 寛一 / p93~
送り狼の話 / 目黒 照久 / p94~
妙徳山中「栃の巨木」実見記 / 竹前 真人 / p96~
千曲川保穂堤防決壊被災記 / 土屋 美由紀 / p97~
歌人・町田惣一郎~その歌と時代背景~ / 片山 久志 / p105~
第92号 (2022・令和3年4月15日発行)
口絵 臥竜山松尾台の庚申碑 臥竜山松尾台
明治の結婚式日記 / 今井 彰 / p1~
庚申信仰と庚申碑 / 涌井 二夫 / p16~
小内神社と謎の結線 / 丸山 俊樹 / p23~
岩松院本堂大間天井絵「鳳凰図」の作者 / 高橋 和夫 / p37~
綿内劇場 / 峯村 忠繁 / p50~
地図と史料により探し、歩いた郷土の道「北国街道松代道の布野の渡し」 / 市川 美津夫 / p56~
資料紹介②
~農地改革早わかり / 市川 寛一 / p62~
古文書を読む⑤ ~「江戸時代の村民の名前について」 / 小林 裕 / p67~
「安永騒動」余余聞
区有文書(江戸~明治時代)から見えてくること / 綿内 剛美 / p80~
~六分堰・四分堰の源流~大正天皇御大典記念事業「新堰」の開削 / 湯本 直嗣 / p91~
大門風土記 / 鈴木 一成 / p98~
竹ノ城と大峡一族 / 安藤 光雄 / p103~
「挙国一致」ということ / 片山 久志 / p107~
第93号 (2022・令和3年10月15日発行)
口絵 大明神沢の三十六童子 上田市菅平
講演録
「戸隠山顕光寺流紀並序」を読み解く / 堀井 謙一 / p1~
新出資料 堀直格『戊子信濃路之記』 / 田子 修一 / p21~
井上東照宮について / 清水 正雄 / p33~
《神林信雄先生を偲ぶ》
・『須高』と神林先生 / 片山 久志 / p43~
・追悼文~ 斎藤 悦二・山岸 清美・小林 裕・丸山 行勝・小林 謙三
牧 誠 一郎・浅岡 修一・井上 光由・市川 寛一・井上 秀男
・追悼寄稿 信濃から西国に下った井上氏族 / 井上 秀男 / p53~
「須坂図書館」の証と亀田雲鵬 / 文平 玲子 / p63~
杜甫の詩「飲中八仙歌」に関する屏風絵と書掛軸 / 高橋 和夫 / p71~
満蒙開拓・最小字の記録 / 今井 彰 / p77~
鮎川に架かる橋 / 片山 久志 / p81~
古文書を読む⑥「御用町方留」について / 小林 裕 / p82~
区有文書(江戸~明治時代)から見えてくること(Ⅱ) / 綿内 剛美 / p84~
須坂市文書館をご利用ください / 中澤 公明 / p93~
《昭和の記録・私の思い出(補遺)》
・軍国少年の追憶 / 小林 謙三 / p97~
・延徳たんぼと里山の少年時代 / 小林 松治 / p100~
・少年時代 / 山上 正建 / p103~
・父達の善き相棒・大栗のガーデントラクタ― / 目黒 照久 / p105~
第94号 (2022・令和4年4月20日発行)
口絵 小布施中条堀廻遺跡出土器の墨書土器 小布施町中条遺跡
淨照寺と俳句 / 浅岡 修 一 / p1
高仁神社境内建立物と「英文制札」の由来 / 篠塚 久義 / p16
須坂市本郷「大岩郷」の名に「別府」があった / 湯本 直嗣 / p24
『寫眞週報』を読む (一) / 大塚 尚三 / p30
若穂の名跡と桜 / 綿内 剛美 / p40
座興芸・年中行事数え歌 / 今井 彰 / p54
《古文書を読む》⑦ 御用并町方留について(続) / 小林 裕 / p58
古文書の翻刻に見る「計」と「斗」 / 峯村 周治 / p60
資料紹介
「上高井郡須坂町實業家案内繁栄壽娯録」 / 市川 寬 一 / p62
《勝山会長を偲ぶ》
故勝山会長を悼む / 井上 光由 / p64
勝山一男会長を偲ぶ / 小林 裕 / p65
勝山先生の思い出 / 片山 久志 / p66
《「昭和記錄·私の思い出」(補遺)》
・おとっ坂 / 目黒 照久 / p67
・昭和の会話(一) / 片山 久志 / p69
須坂市文化スポーツ課関係書籍販売一覧 / 須坂市文書館 / p71
高山村から望む北アルプスと北信五岳の絶景 / 高橋 和夫 / p74
感謝状に見る国家総動員 / 編集部 / p78
要約「信濃の井上氏」 / 片山 久志 / p8
第95号 (2022・令和4年10月20日発行)
口絵 懸崖造りの赤和観音堂 高山村赤和 写真 黒岩 貢/文 編集部
講演録
郷土誌「栗の詩」と小布施の高井鴻山/金田 功子/ p1
蓑虫庵承話編『清代乃華』の発見/田子 修一 /p20
田野 功の「学徒勤労動員日記」/田野 愛子/p29
『寫眞週報』を読む (二)/大塚 尚三/p45
資料紹介
小坂神社の土俵/市川 寛一/p55
《古文書を読む》⑧「好いた女房に三下り半を投げて…」/関谷 公/p56
地域のお宝/綿内 剛美/p58
若穂地区「遺跡等説明板設置事業」と「ニカゴ塚古墳跡」の位置推定/若穂郷土誌研究会 中澤 高夫/67
日露戰争戰死者 「故陸軍歩兵一等卒勲八等 田中伴助之碑」について/篠塚 久義/p73
仁礼災禍の記憶~誌上巡礼~/目黒 照久/p78
境界石と見通し石/黒岩 春男/p87
「高田瞽女の文化を後世に」から瞽女さんを知る/佐藤 政世/p89
《「昭和の記録」(補遺)》
・私の思い出/湯本 ゆり/p95
・ベビーコンクール/横山 芳美/p97
・消えた昭和の「尻取り歌遊び…」/今井 彰/p100
・昭和の思い出/伊藤 芙美子/p102
・昭和の会話 (二) /片山 久志/p104
須高郷土史研究会ホームページ (試案)のお知らせ/村石 春信/p106
第96号 (2023・令和5年4月20日発行)
口絵 黄檗宗栃倉慈眼山観音寺石像六観音 写真 黒岩 貢/文 目黒 照久
高井鴻山が読んだ平安物語-漢詩に見る『伊勢』『源氏』受容- / 呉羽 長 /P1
田野 功の「学徒勤労動員日記」(二) / 田野 愛子/p9
『寫眞週報』を読む(三) / 大塚 尚三/p26
旧越家住宅の小さなお宝~万年筆 / 小林 謙三 /p37
和田義盛と若穂上和田区 / 丸山 誠一 /p42
須田満親生誕・福島正則終焉の堀之内の館 / 湯本 直嗣/p49
《古文書を読む》⑨「往来手形」 / 関谷 公/p54
資料紹介
東和田古墳群第3号墳 / 中澤 高夫 /p57
須坂市新生活運動の経過 / 一色 修治 /p59
ゲートボールの盛衰 / 村石 春信 /p64
《「昭和の記録」補遺》
・新制須坂西高女子第一号 / 伊藤 芙美子 /p74
・父の回想記 / 黒岩 聖 /p76
・根子岳と私 / 森山 敬子 /p78
・校友会誌「わたうち」創刊号 / 鈴木 一成/p80
・若穂の昭和「二つの写真展」あれこれ / 小林 隆夫 /p82
・昭和の会話(三) / 片山 久志/p86
ー信濃の井上氏出自-五人の臨済宗高僧 / 片山 久志 /p88
第97号 (2023・令和5年10月20日発行)
口絵 宮王神社「秋山白巌源隆道」揮毫の五反幟 写真 黒岩 貢/文 戸井田 孝雄
講演録
木食の地から 担唱・閑唱の足跡 /岩本 憲治 / p1
田野 功の「学徒動員日記」(三) / 田野 愛子 /p15
中島孝夫家所蔵の古武術資料二〇点/田子 修一 /p34
『寫眞週報』を読む (四)/大塚 尚三 /p44
鎌田山が存在感を示した江戸時代~須坂藩とのかかわりの中で /小林 裕/p55
蝶と天皇、そして松代大本営/今井 彰/p62
謎の徳本上人六字名号碑/村石 春信/p73
戦時下の木炭配給統制/玉井 一則 /p84
《古文書を読む》⑩ 続「往来手形」 / 関谷 公 /p89
資料紹介
(1) 紀元2600年記念式典招待者引出物 / 市川 寛一 /p91
(2) 終戦前米軍機が撒いた対日宣伝ビラ / 目黒 照久 /p92
高山村の赤和の春祭り (一) / 牧 弘 /p93
続「大門風土記」 / 鈴木 一成 /p106
村に 名人がやって来た —俊英・藤井聡太 ついに名人位に— / 小野澤 憲雄 /p111
昭和の新布石&囲碁あれこれ / 竹前 真人 /p115
≪くみあい醤油「桐紫」≫
(1) 初代杜氏 関 八蔵 / 編集部 /p119
(2)「桐紫」醸造の思い出 / 成田 理寿 /p128
(3)「桐紫」の歴史 / 吉崎 文雄 /p130
《「昭和の記録」補遺》
・須坂東高校での三年間 / 伊藤 芙美子 /p131
・回想 少年時代に食べた物 / 小林 邦英 /p133
・体験から伝えたいこと / 長谷部 恒雄 /p135
・夫婦で百名山 / 鈴木 澄江 /p137
佐久方面研修旅行 / 宮本 圭子 /p139
漢方を復興した「和田 啓十郎」 / 片山 久志 /p143
第98号 (2024・令和6年4月20日発行)
口絵 岩松院「福島正則公」霊廟等 写真・解説 関谷 公
「須高郷土史研究会」創立五十周年の歩み / 須高郷土史研究会 /p 1
≪創立五十周年記念寄稿≫
新出・一茶晩年の書簡二通 / 矢羽 勝幸 / p31
高井鴻山詩「読伊勢物語有感」再説 / 呉羽 長 / p35
信濃源氏の祖井上庶流綿内井上氏についての一考 / 綿内 剛美 / p42
福島村「満州畑」の考察 / 塚田 茂博 / p65
高山村赤和の春祭り(ニ) / 牧 弘 / p76
仁礼町関谷組道祖神社の移転について / 篠塚 久義 / p88
≪「須高」と私≫
・気付きを種に書きたいことを「須高」に / 目黒 照久 p94
・Sさんのこと / 宮本 圭子 / p95
・郷土史の学びから紙芝居を作成 / 佐藤 政世 / p96
・「須高」を生涯学習の糧として / 村石 春信 / p97
・源信時寺の腮無地蔵 / 三木 一博 / p98
≪古文書を読む≫⑪「一礼之事」二例 / 関谷 公 /p99
≪「昭和の記録・私の思い出」補遺≫
・父の「回想記」(抜粋) / 黒岩 聖 / p101
・郷土小布施 四季折々の思い(1) / 越 保博 / p103
・ソニーの前身が須坂にあった! / 永池 一貴
・昭和の会話(4) / 片山 久志 / p107